地下の坑道内を行き交う数百人の人たち。坑道内に露店が立ち並び、子供たちの歓声が響きわたる。客を呼び込む露店のかけ声、唐揚げを揚げるジュージューという音も聞こえてくる――。

 ここは、岐阜県可児市の天ヶ峯おちょぼ稲荷神社。毎年7月に夏祭りが行われていたが、その場所が非常に特殊だった。神社は小高い丘を登った山頂付近にあり、その山の下には戦時中に地下軍需工場を造るために掘られた無数の坑道があった。夏祭りは、この坑道内で行われていたのだ。その名も“洞窟夏祭り”。日本で唯一の、地下坑道内で行われる地域のお祭りだった。(全2回の1回目/後編に続く

地下坑道内で行われていた洞窟夏祭り(2016年撮影)

坑道内に広がっていた“衝撃的な光景”

 私がこの洞窟夏祭りを知ったのは、2010年頃のこと。いつか行ってみたいと考えていたが、年に1度のお祭りで、ごく限られた近隣地域以外には積極的に広報されておらず、日程を事前に知ることも困難だった。2016年の7月、用事があったため近くを通りがかったところ、偶然洞窟夏祭りが行われていたため、ようやく行くことができたのだった。

ADVERTISEMENT

 消防団の方に誘導されて車を停めて、かなり歩いて会場に向かった。地域のお祭りではあるものの、多くの人が訪れるようで、堤防や田んぼのあぜ道にズラリと車が並んでいる。会場となる洞窟の入り口は、小中学生や親子連れでごった返していた。普段は人通りさえ少ない場所なので、正直ビックリした。

 滞留している多くの人たちは鳥居をくぐり、その先の坑口に吸い込まれていく。浴衣を着た親子連れやカップルたちが、身をかがめて洞窟内に次々と吸い込まれてゆく光景は、なんともシュールだ。坑道内は気温が低く、外は暑かったのに一気に肌寒くなった。

鳥居の先に洞窟がある(2016年撮影)
坑道内は気温が低く、一気に肌寒くなる(2016年撮影)

 私も続いて洞窟内に入ると、数十メートル先で天井が高くなり、広い坑道が縦横に伸びていた。そこには、さらに衝撃的な光景が広がっていた。洞窟内に明かりが灯り、うどんや唐揚げ、輪投げ、サイコロゲームといった、普通の夏祭りと同じ露店が立ち並んでいたのだ。それに興じる子供たち。ここが地下坑道ということを除けば、どこにでもある普通のお祭りだ。坑道内なのにガス火でうどんを茹でたり唐揚げを揚げたり。それもまた、衝撃的だった。

複数の坑道が張り巡らされた空間

 露店エリアは1本の坑道だけではなく、縦横の複数の坑道にまたがっている。露店を巡っているうちに、自分がどちらに向かっているのか方向が分からなくなるほどだ。坑道内には七夕祭りの装飾が施され、お祭り気分を盛り上げる。奥のほうには鳥居もあって、お参りしたり、おみくじをひくこともできる。

 地域の奥様方がフライドポテトやフランクフルトを売っていたり、子供会だろうか、若い女の子が光るブレスレットを売っていたりする。