過去には最大で15個のカプセルを所有し、保存派の立場でプロキシー・ファイトを闘った前田氏。中銀カプセルに関与するようになったきっかけは、建て替えが決議された2007年後に「売りカプセルあります」というビラを目にしたことだそうだ。カプセルとの思い出についてこう語る。
「最初にこの建物を目にしたのは、40年以上前、家族旅行の時でしょうか。当時の汐留には国鉄の操車場があって、今のようなビル街ではなかったんです。その頃に首都高からよく見えたので、ずっと記憶に残っていました。その後は近所の会社に勤めるようになって、気にしてもいたのですが、巡り巡って所有するようになりました」(前田氏・以下同)
築50年を迎える中銀カプセルタワービルは、東京のランドマークとしても古株に数えられる。昭和期の東京で異質感を醸したタワーの偉容が、今日では「思い出の建物」になっているのもうなずける話だ。
取り壊しの決め手は“兵糧攻め”
いかに未来的な外観といえど、ビルそのものは老体である。経年にしたがって住環境は悪化するいっぽうで、過去数年の間に、カプセルを愛する保存派オーナーでさえも退去を進めたという。
「退去の決定打となったのは、1階にあったコンビニの撤退ですね。それ以外にも、給湯管が壊れてお湯が出なくなったりとか、いろいろと問題があります。独特の構造のため、手の入れにくい建物になってしまっているのです。たとえば、エアコンの取り付け工事にかかる料金もケタが違いますよ」
昨今では持ち物を最小にしようという「ミニマリズム」のライフスタイルも広まっているが、中銀カプセルはいわばその元祖である。そもそもカプセル内にはキッチンスペースがなく、商店や飲食店にその機能を代理させるという設計思想だった。したがってコンビニの閉店で、タワーは生命線を断たれた形となった。前田氏はこれを「兵糧攻めだ」と笑う。
四畳半が立体的に並ぶ“変人長屋”に!?
カプセルの丸い窓から街を眺めると、タワーを写真に収めようとする人の姿がよく目に映る。ちょうど取材前、筆者も近傍の歩道橋からiPhoneで撮影したばかりだったので、はっとさせられた。全国民がカメラ付きのスマートフォンを持ち歩く時代といえど、こういう経験ができる建物は希少だ。