東海道新幹線といえば、なんと言っても「のぞみ」である。東京、品川、新横浜ときたら次は一気に名古屋、京都、新大阪。誰にしたってケチのつけようのない大都市を連ねて走る。そんな「のぞみ」が数分おきに走っている東海道新幹線は、やっぱりスゴい。
しかし、である。東海道新幹線は何も「のぞみ」だけで成り立っているわけではない。「ひかり」や「こだま」といった、停車駅の多い列車もあって、それなりに力を発揮している。
もっぱら「のぞみ」ばかりのユーザーにとってはあまり縁がないかもしれないが、「のぞみ」が通過する駅たちも、ピリリと辛い新幹線の隠し味なのだ。そしてそんな駅のひとつが、今回やってきた米原駅である。
「米原」はそもそもどこにある?
米原駅は、滋賀県の入口にある駅だ。だいたいの地域区分でいうと岐阜県は中部地方や東海地方、滋賀県は関西地方に入るから、つまり米原駅は関西地方の玄関口といってもいい。JR東海とJR西日本の境界駅という扱いもまた、そういう米原駅の性質を決定づけている。
そういった存在であることは、米原駅に乗り入れている在来線のありようからもわかる。米原駅の在来線は東からやってきて京都・大阪方面を目指す東海道本線と、この駅を起点に敦賀・福井・金沢を目指す北陸本線だ。
東海道本線と北陸本線の普通列車は、まとめて“琵琶湖線”と呼ぶ習わしになっているのであまり実感はわかないかもしれないが、北陸方面と東海・関西方面を分かつ鉄道ネットワーク上の大拠点というわけである。
首都圏から北陸に行く人は北陸新幹線を使ういまのご時世に大拠点も何もないと思うかもしれないが、さにあらず。東海エリアの人たちは、新幹線「ひかり」で米原までやってきて、そこから特急「しらさぎ」に乗り継ぐのが定番パターンだ。
実際、米原駅に「ひかり」でやってきたところ、降りたお客のほとんどは改札口の外ではなくて在来線のホームへと乗り換えを急ぐ。
「しらさぎ」勢が目立つが、他には琵琶湖線の名で定着している普通列車に乗り換える人も多い。米原のお隣にはひこにゃんで名を馳せる彦根もあるし、琵琶湖線が走る沿線には工場なども多い。観光に出張に、米原駅は何かと便利なターミナルなのだ。
ところが、残念ながら駅の外に出ていく人は少数派だ。米原駅で乗り換えた経験はあっても、駅の外を歩いた経験を持つ人はどれだけいるのか。きっと、大多数にとって、米原駅は“乗り換えのターミナル”としての存在感ばかりが際立つ、いわばナゾの駅なのではないかと思っている。