1ページ目から読む
4/5ページ目

『笑う犬』が終わる頃、NHKにコントをレクチャーした

――小松さんがNHKの番組をやるというのは初めてですか?

小松 NHKは2つ目ですね。その前にさまぁ~ずさんと『魅惑のソノタ』という番組を、特番で3回ぐらい。まだちょっとレギュラーになれてないので悔しいんですけど。

――NHKでやるにあたって民放と違う部分ってありますか?

ADVERTISEMENT

小松 もちろん当たり前のルールはありますよね。商品を紹介しないようにという気づかいとか。でも他は全くないです。民放と同じようにやってます。それをNHKさんも喜んでくださっているようですね、それが新鮮みたいで。

――NHKといえば、『サラリーマンNEO』の吉田(照幸)さんが、番組を立ちあげる前に小松さんに相談したという話を聞いたことがあります。

©時事通信社

小松 NHKに『プロジェクトX』とか『プロフェッショナル』とか立ち上げた有吉(伸人)さんという方がいるんですけど、僕が芝居(劇団そとばこまち)をやっていた時に、有吉さんの演出助手をやってたんです。その人が当時、番組開発部門のチーフみたいな役割をやっていて、今度コント番組をやるから、コントのやり方をちょっとレクチャーしてあげてくれって言われて、来たのが吉田くんだったんです。ちょうど『笑う犬』が終わる頃だったんですけど、そこで作家をされていたコントのスペシャリストの内村宏幸さんを紹介したり。コントの撮り方も「まず台本を作って、でも、台本どおりにやらないほうがいいから、フェイクの台本を作るんですよ」とか。「スタジオに『たまり』っていうのを作ってやってるんですよ」とかレクチャーしました。

――「たまり」というのは?

小松 スタジオの中にテーブルを2つくっつけ合わせて、そこに出演者がたまる席ですね。楽屋に戻らず、ずっとその空間を共有しているということが結構大事で。番組の一体感を作ることにもなるし、出たり入ったりすると緊張感がなくなってしまう。それで、撮りも段取りから細かく、ドライをやって、カメリハやって、本番をやる。「この段階では演者さんには本気でやらせないほうがいいですよ」とか、そういうようなこともアドバイスしました。

©三宅史郎/文藝春秋

NHKのほうがコントの命脈が続く可能性があるかな、と

――結構具体的にノウハウを教えたんですね。秘密にしたい方法論とかもあったんじゃないですか?

小松 いや、もうフジテレビがコント番組を編成することは難しいだろうと、当時思ってたんです。だから、フジテレビのコント作りのノウハウをフジテレビだけのものにしても仕方ないと。

――ノウハウの流出を危惧するより、「コント番組の灯を消さない」という思いのほうが強かったんですね。

小松 そんな大した使命感じゃないですけど、多少はありましたね。もちろんフジテレビには僕の後輩たちもいるし、コント番組やってほしいって思ってますよ。でも民放よりはNHKのほうがコントの命脈が続く可能性があるかな、と肌感覚で思いましたから。

――NHKのほうが可能性があるというのは?

小松 これは勝手な思い込みで、NHKの人に言ったら怒ると思いますけど、視聴率とはあまり関係なくできるんじゃないか、ということですね。つまり、視聴率の取り方のノウハウ的なもので考えると、コント番組というのはそれに全くかみ合わないんです。

©三宅史郎/文藝春秋

――コント番組は視聴率を取りに行く姿勢とは相容れないんですか?

小松 コントって集中して見ないといけない。フリを見逃したら当然ながら笑えないじゃないですか。だから視聴者に集中を強いるんですよね。それって、特に最近の視聴習慣とは合わない。今はむしろ、断片的に見ても何となく面白いもののほうが好まれる。だから、家族団らんしながら見るテレビって、変な話、面白くないほうがいいんですよ。

――ああ、なるほど。

小松 見てるテレビが面白くて、話しかけてくる家族に生返事してたら怒るでしょ。そういう経験おありになりません?

――よくあります!(笑)

小松 だからつまんないほうが、番組としては一家団らん、家族のためになるのかな、とすら思う。そういう割り切りで番組を作っている人もいるんじゃないかな。

©三宅史郎/文藝春秋

――小松さんはこれからも、見る人が集中して楽しむような、それこそ『ドキュメンタル』のような番組を作り続けていきたいほうですか?

小松 そうですね。前のめりに見ていただけるものを作っていきたいです。『ドキュメンタル』のような有料配信というのはこの先どうなっていくか、僕も正直分からないんですけど、シチュエーションコントのような作り込んだものを見ていただく土俵にはなりうるかなと。もちろん「テレビとの競合」という問題をテレビマンとしてどう考えるのかということもありますが、制作者にとっては新しいウィンドウだと思います。それが開かれているなら、後輩たちがそこでも活躍できるような土俵を開拓していく。それが僕の仕事だし、やれることだと思っています。