文春オンライン

“お願い蔓延社会”でひそかに増殖する「考えない日本人」の行く末

2022/07/12
note

 コロナ感染者数は最近では再び増勢に転じているとはいえ、重症者や死者数がかつてほど深刻ではなくなっているせいもあってか、世の中ではあまり話題にされず、一見すると日本社会は平穏を取り戻しているようだ。

 だが、2年以上にわたって蔓延したコロナ禍は最近の日本社会、日本人の特性を炙りだしたともいえる。「お願い」だ。

曖昧な「お願い」に従う日本人

 コロナ禍では感染を防ぐという意味合いで、多くの「お願い」が発出された。法の問題もあって日本では欧米のような命令、罰金のような強い措置が取りにくいという背景もあるが、曖昧な投げかけである「お願い」に日本人はよく従ってきた。

ADVERTISEMENT

 そして「お願い」に忠実な日本人に対して今でも政府、自治体、公共交通機関などでは相変わらずこの「お願い」を連呼し続けている。

写真はイメージ ©iStock.com

 電車のホーム上、階段では様々な「お願い」が繰り返し放送される。「感染症対策のためマスクを着用願います」「マスクは鼻と口を覆うように」「車内での会話は控えめに」「座席の向かい合わせはご遠慮ください」に加えて「テレワークの推進」「時差出勤のお願い」である。以前から鉄道会社では、「ホームの黄色い線の内側をお歩きください」「スマートフォンを見ながらの歩行はおやめください」など安全上の理由での「お願い」を続けてきた。最近ではこれらに加えて「危険を察知したときは非常用ボタンを押してください」「エスカレーターでは歩行しないでください」など「お願い」のオンパレード状態だ。いずれも1つ1つは言わないよりも「言っておいたほうが良い」内容だが、これらを1日中駅や車内で連呼し続けるのは、聞いているほうでは「お願い」を聞くだけで疲れてしまうほどの分量だ。

 JRの一部の駅などではさらにエスカレートして「お年寄りや体の不自由な方に、どうしましたか? と声掛けしましょう」などといったマナー指導まで加わり始めた。そして最後の締めのセリフが「みなさまのご理解、ご協力をお願い申し上げます」というテンプレだ。