文春オンライン

77年、運命の夏

≪東京大空襲≫「生き延びることができたのは、ただただ運としか言いようがない」命からがら逃げた半藤少年が誓ったこと

≪東京大空襲≫「生き延びることができたのは、ただただ運としか言いようがない」命からがら逃げた半藤少年が誓ったこと

『文藝春秋が見た戦争と日本人』より#4

2022/08/12

source : 文春ムック 文藝春秋が見た戦争と日本人

genre : ライフ, 社会, 歴史

note

『日本のいちばん長い日』、『聖断』などのノンフィクションを記してきた半藤一利さんの原点が、自らが体験した1945(昭和20)年の東京大空襲であった。

 東京大空襲は、1945年3月10日の陸軍記念日(日露戦争時の奉天会戦に勝利した日)、下町が狙われ、死者は10万人を超えた。『文藝春秋が見た戦争と日本人』より抜粋して引用する。(初出:『くりま』2009年9月号「半藤少年がくぐり抜けた戦争と空襲」)

◆◆◆

ADVERTISEMENT

夜が白々と明けてきたころ、ようやくあたりの火もおさまってきた

 船の上に、いったいどれぐらいの時間いたのでしょうか。燃え狂う火の海が沈静化するまで、船をこちらの岸に着けることはできませんでしたから、相当な時間が経っていたはずです。

 船から岸に上がって、助けてもらったおじさんたちに挨拶をしたのか、どうか。それさえもよく覚えていません。とにかく寒くて寒くて仕方なかった。なにはともあれ、体を温めて、ずぶ濡れになった服を乾かさなければと、残り火に当たっていたことだけを覚えています。

お話を終え、帰路に着く半藤一利さん ©志水隆/文藝春秋

 夜が白々と明けてきた頃、ようやくあたりの火も収まってきました。というよりも、もう燃えるものはあらかた燃えてしまい、燃えるものがなにもなくなってしまったから、おのずと収まったんでしょうね。

 それでとにかく家に帰ろう、と思ったんですが、考えてみれば靴下をはいているだけなんですよ。焼け跡は瓦礫や針金、金属といったものが散乱していて、もう無茶苦茶な状態ですから、とても靴なしでは歩けない。

©志水隆/文藝春秋

 途方に暮れていたら、見ず知らずのどこかのおじさんが「あんちゃん、これ履いていきなよ」って靴を一足渡してくれました。おそらく川に飛びこんだ人が岸に脱ぎ捨てていった靴だったんでしょう。「ありがとうございます」って、そのおじさんにお礼を言って、ひどいドタ靴でしたけれど、それを履いて家の方向に歩き出したんです。