お相手は源範頼(のりより)。
源平の合戦では頼朝に代わって大将軍を務めるなど、なかなかな大役を任されているのですが、手柄は弟の義経に奪われがち。
そうはいっても血筋はよいわけで、安達家にとっても悪い話ではありません。頼朝の仲立ちあってのことでしょうが、頼朝は比企尼の縁者を自身の身内と縁づけたかったのだと思います。
義経の悲劇
義経の妻に選ばれた河越重頼(かわごえしげより)の娘もまた、比企尼の孫娘でした。丹後内侍の妹(比企三女の次女)が河越家に嫁いで生まれた娘がそれに当たります。
その義経の大活躍があって、平家一門は壇ノ浦に滅び去りました。
ここから、義経の悲劇が始まります。
頼朝から反逆を疑われ、挙句の果ては刺客を差し向けられることになるのですが、やがては京を追われる身となります。義経の妻となった河越重頼の娘も行方をくらまし、ついに河越家さえ処罰されてしまいました。当主の重頼とその嫡男が殺されてしまったのです。
「どうして私の夫と息子が殺されねばならないのですか」
泣き叫ぶ妹を慰めながら、丹後内侍はひそかに胸をなでおろしていたのではないでしょうか。
(義経殿の妻になったのが、私の娘でなくてよかった)
あるいは、こうも思っていたかもしれません。
(婿の範頼殿が義経殿より凡庸な男で、本当によかった)
頼朝は猜疑心が強く、異母弟たちから自らの権威を脅かされることを恐れている。自身はともかく、自身の息子の代になった時、異母弟たちが我が子に牙を剝くことを恐れている。
そういう頼朝の心理を、子供の頃からそばにいた丹後内侍は、誰よりも分かっていたでしょう。こうなったからにはもう、範頼には目立たぬように生きてもらうしかありません。範頼と娘の間には息子たちも生まれており、下手をすればその子たちの身に危険が及ぶかもしれないのです。
この点、凡庸な婿は都合がよい。やれやれ──と丹後内侍は思っていたのではないでしょうか。
ところが、この凡庸な婿は生涯にただ一度だけ、とんでもない失態を犯してしまいました。