文春オンライン

頼朝には比企氏に“昔の女”がいた? 家を滅ぼす原因にも…生まれた男子の実父が「頼朝か、それ以外か」問題

『歴史をこじらせた女たち』より#2

2022/09/22

source : ノンフィクション出版

genre : エンタメ, 読書, 歴史, 教育, 社会

note

 最終的には、母の比企尼から頼朝に口添えしてもらい、孫二人は出家することで、命だけは何とか奪われずに済みました。

当人の死後も続く「昔の女」の厄介さ

 丹後内侍の没年は分かりませんが、この先、実家の比企氏が北条氏によって滅ぼされた頃には、すでに世になかったのではないかと思われます。もしこの頃まで生き長らえていたのであれば、たいそうつらい思いをしたことでしょう。

 この時、安達家の当主となっていた息子景盛(かげもり)は、北条氏側について比企氏に刃(やいば)を向けました。一方、もう一人の息子惟宗忠久は合戦には加わっていないものの、比企家の縁者として連座しています。

ADVERTISEMENT

 さて、それから長い歳月が過ぎ……。

 景盛の娘はのちに北条家へ嫁ぎまして、その息子たちは鎌倉幕府の執権となりました。景盛の娘とは、障子の切り貼りをしたことで有名な「節約の達人」松下禅尼(まつしたぜんに)。その子供たちとは、4代執権経時(つねとき)と5代執権時頼(ときより)の二人です。

 景盛は執権の外祖父になったのですね。

 鎌倉幕府草創期、河越を皮切りに梶原、比企、畠山、和田、三浦──と、次々に御家人たちが滅ぼされていく中、安達家は北条得宗家(とくそうけ)(北条家嫡流)の外戚としての地位を築き上げ、生き延びるのでした。

 ところが──。

 景盛の孫の代になった時、大きな力を持ちすぎた安達家もまた、粛清の対象となってしまいました。世に言う「霜月騒動」です。

 安達家が警戒された理由なのですが、その一つに、景盛の実父が頼朝ではないかという憶測があったとか。もはや丹後内侍のあずかり知らぬ遠い未来のお話ではありますが、頼朝の直系が絶えた時代、頼朝の血を引くかもしれない一族など目障りでしかなかったのでしょう。景盛の父親が頼朝ということはあり得ないと思いますが、権力者の「昔の女」とは厄介なもの。

 ちなみに、頼朝の息子かもしれない惟宗忠久の方は島津荘の地頭となったのを皮切りに、やがては薩摩の守護(しゅご)、地頭に任じられ、子孫は島津氏として当地を治めていくことになりました。

 江戸時代、薩摩藩主となった島津家は、この丹後内侍の血を受け継いでいるということです。

歴史をこじらせた女たち

篠 綾子

文藝春秋

2022年9月22日 発売

装画 睦月ムンク

頼朝には比企氏に“昔の女”がいた? 家を滅ぼす原因にも…生まれた男子の実父が「頼朝か、それ以外か」問題

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

ノンフィクション出版をフォロー

関連記事