「PTA」は本来、子供たちのための「ボランティア」のはずが、強制的に役員を引き受けなければならなかったりして、ときに理不尽に感じる家庭も増えている。変化を求められているイマドキのPTAについて取材した。
「ぜひやりたい」は0%…誕生から70年 変化迫られるPTA
2022年10月1日、名古屋市熱田区で開かれた、東海北陸地方のPTAの大会。
1951年に発表された、伝統の「PTAの歌」とともに開幕したが…。
名古屋市PTA協議会の会長:
PTA活動の存在意義が問われるようになりました
分科会で話し合われたのは、担い手が少なくなっているPTAの改革だ。
名古屋市のPTA会長:
委員・役員やりたいですかという質問に対しては、「ぜひやりたい」は0%、「やってもいい」が11.2%、「やりたくない」が61.9%
清須市のPTA会長:
うちもいま強制というか、もとから決まった役員の決め方になっているので、変えていきたいなと思っている最中で…
戦後まもなく生まれ、70年以上の歴史をもつPTAが、いま変化を迫られている。
「免除の儀式」で泣き出す母親も…活動が“ノルマ”化するPTA
運動会などの行事の手伝いや、1点が1円分の寄付になる「ベルマーク」の回収など、子供や学校のための活動をしてきた「PTA(Parent-Teacher Association)」。アメリカの学校にあった、親たちのボランティア活動をモデルに始まった。
しかし、保護者からは…。
PTA役員未経験の母親:
くじびきで当たったら(役員を)やる感じです。割りばしに当たりがついていて…。(引くときは)「当たりたくないな」ですね
現役PTA役員の母親:
選ぶときに仕事で出席できなくて、「当たりました」って紙がきて、「引き受けます」っていうしかなくて引き受けてやっています。6年生で当たりました、逃げ切れませんでした
過去にPTA役員を経験した母親:
(活動に)仕事が終わってから行くってなると、時間も5時過ぎとか6時過ぎ…。ご飯もあるし、そういうときに集まるのが(大変だった)