1ページ目から読む
3/4ページ目

なぜここに「新大阪」が出来たのか

 駅の周りに取り立てて何もない、地方都市の精一杯の新幹線駅ならばまだしも、新大阪駅は天下の台所、大阪の玄関口。だから駅の周りはホテルやオフィスビルが建ち並ぶ市街地が広がっている。1964年、新幹線開業と同時に開かれた駅なのだから、駅前ももっとわかりやすくすることはできなかったのだろうか。

 それこそ地方の新幹線の駅は、まっすぐ駅前の道を歩いてゆけばどうにかなるような、わかりやすさを持っている。新大阪駅は、それとはまったくかけ離れた駅である。

 これにはもちろん理由がある。というか、もったいぶるほどのことはなく、すでにここまでに答えを書いてしまっている。それは、北方貨物線の存在だ。

ADVERTISEMENT

 現在の新大阪駅付近に線路が通ったのは、1876年のことだ(正確には線路はいまとはだいぶ離れたところにあって、大正時代の初めに現在の場所に移設された)。ただし、もちろん新大阪駅は開業していない。そもそも大阪駅の場所からして、大阪の中心市街地から離れたキタのはずれ。そこからさらに淀川を渡った現新大阪の一帯に、明治の初めに何かがあろうはずもない。

 淀川南岸の大阪駅周辺はあっという間に大都市・大阪に呑み込まれていき、阪神電車や阪急電車の登場もあって大繁華街へと成長した。しかし、新大阪付近は明らかに発展から取り残されたままだったのだ。それは新幹線開業直前の新大阪駅付近の航空写真や地図を見れば一目瞭然である。

新幹線開業直前、1961年の「新大阪」周辺(国土地理院の空中写真より)

 つまり、ただの田園地帯に線路だけが通っていたような、そんな新大阪一帯。そこに1918年、忽然と現れたのが北方貨物線だ。

 北方貨物線の目的はシンプルで、大都市・大阪の玄関口である大阪駅を経ることなく、京都方面と神戸方面を短絡することにあった。大阪駅経由でも問題はないのだが、列車本数が増大していて余力に乏しく、さらにそもそも淀川を渡って南に迂回するのは遠回り。

 大阪に立ち寄る用事がない貨物列車ならば、わざわざ混み合った大阪駅を通る必要はない。そこで何もない不毛の地であった新大阪付近に新たに北方貨物線を設けたのである。

 そうして結果的に何もなかった新大阪付近にデルタ線が誕生した。阪急電車の開業によって淀川北岸も少しずつ市街地化の波が押し寄せてきたが、新大阪付近はまだまだ市街地というにはほど遠い。そうした状況の中で、新幹線開業がやってくる。

 東海道新幹線は、当然の帰結として混み合った大阪駅にターミナルを設けることを避け、さらに山陽方面への延伸にも都合のいい場所として現在の新大阪駅がターミナルとなった。北方貨物線に新幹線の高架を沿わせることで用地買収の手間が省けるというのも理由のひとつになったという。

 

 かくして1964年に東海道新幹線が開業。ほぼ同時期に地下鉄御堂筋線の延伸と新御堂筋の整備も行われ、現在の新大阪駅が成立したのである。

 ……などという歴史を、おおざっぱにまとめると次のようになる。何もなかった淀川北岸の地上に東海道線が通る。そこに北方貨物線が設けられてデルタ地帯が完成。さらにそこに上空から乗り入れるように東海道新幹線がやってきて、同時期には南北に貫く新御堂筋。このように、最初は一本の線路だったところに少しずつ新たな施設がやってきて、新大阪駅が形作られていった。