文春オンライン

連載文春図書館 今週の必読

昭和三十年のリアル

『ビジネスエリートの新論語』 (司馬遼太郎 著)

2016/12/25

 最近、昭和という時代が歴史の世界に入りつつあることを、ひしひしと感じる。そうしたノスタルジーもあり、歴史小説家の私も、昭和を舞台にしたミステリー作品を書いたほどだ。

 本書は歴史小説界の巨星・司馬遼太郎氏が、産経新聞の文化部記者だった昭和三十年、三十二歳の時、本名の福田定一名義で刊行したエッセイ集だ。刊行時のタイトルは『名言随筆サラリーマン ユーモア新論語』で、タイトルにある通り、サラリーマンの仕事や生活の様々な断片を切り取り、笑い飛ばすという趣向である。

 この本を読むと、当時はサラリーマンになることが、重い意味を持っていたと分かる。それは安定的に糧を得られる代わりに、就職した会社に定年まで拘束されることを意味し、相当の覚悟が要ることだったのだ。

ADVERTISEMENT

 また、今はどうでもいいことでも、当時は重大だったことが取り上げられている。

 挿話の中に「停年の悲劇」というものがある。文中に出てくる司馬さんの友人の一人は、五十六歳という会社の停年(定年)に思い悩み、五十歳前にもかかわらず、給料が半分の某大学工学部の教授に転職した。その理由が、「そちらの方が、十年も停年が長いから」というのだから笑える。

 また別の一人は、二十七歳で会社を辞めたが、三十年ばかり先の定年が心理的な重圧になり、定年のない画家になったという。

 これらの話だけでも、当時と今の価値観の違いに唖然とさせられる。だからと言って、挿話の数々が古びていてつまらないわけではない。そこには昭和三十年のリアルがあり、司馬さんや登場する人々の息づかいが聞こえてくるからだ。

 人というのは、その置かれた時代や環境の中で様々な価値観に縛られ、日々、苦悶している。高度成長期のとば口に立っている彼らにも、バラ色の未来だけでなく、悩ましい日常があったのだ。

 面白いのは、彼らが悩んでいたことが、今ではどうでもいいことになっていることだ。だが翻って考えれば、当時はなかった価値観も生まれ、その蜘蛛の巣の中で、われわれも、もがき苦しんでいる。百年後の人々には、そうした悩みや苦しみでさえ、ほほえましく思えることだろう。

 つまり人の悩みなどは、時代や環境が生み出す一過性のものなので、気にしないことが一番なのだ。

 本書に収められた四十を超える挿話の数々は、シニア層にとっては懐かしく思えるだろうし、若い人にとっては当時の空気を知るのに最適であろう。

しばりょうたろう/1923年大阪市生まれ。作家。産経新聞記者時代の60年に『梟の城』で直木賞受賞。著書に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『功名が辻』、『国盗り物語』、『坂の上の雲』『世に棲む日日』、『街道をゆく』など多数。96年没。

いとう じゅん/1960年神奈川県生まれ。作家。著書に『天下人の茶』『横浜1963』、『江戸を造った男』など多数。

ビジネスエリートの新論語 (文春新書)

司馬 遼太郎(著)

文藝春秋
2016年12月9日 発売

購入する
昭和三十年のリアル

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

週刊文春をフォロー

関連記事