フィリピンの汚職体質は、“ルフィ事件”でにわかに注目を集めたビクータン収容所だけにとどまらない。

刑務所の近くに深さ30メートルのトンネルが掘られていた

 マニラ首都圏南部にあるフィリピン最大のモンテンルパ刑務所(受刑者約2万人)も、似たような状況だ。

モンテンルパ刑務所の正面玄関

 2011年には、殺人罪で禁錮6~12年の有罪判決を受けた元州知事が脱獄して再逮捕された事件が発生し、刑務官の買収疑惑が持ち上がった。ここでも同じく受刑者と刑務官の「馴れ合い」関係は存在し、所持が禁止されている携帯電話やDVD機器、テレビや酒なども外部から手に入る。それらの所持品は、司法省による度々の抜き打ち検査で没収され、ほとぼりが冷めたらまた元に戻るといった「いたちごっこ」が繰り返されてきた。

ADVERTISEMENT

 昨年11月には同刑務所の近くに深さ30メートル、奥行き200メートルのトンネルが掘られていたのが見つかり、しかも受刑者たちから携帯電話や違法薬物、アルコール飲料などが多数押収された。このためトンネルは、刑務所と外部を繋ぐ「闇ルート」に使われたのではないかという話に発展し、さらには第2次世界大戦中に旧日本軍が隠したとされる「山下財宝」探しではないかとの憶測まで出たのだ。

 真相は不明のままだが、フィリピンでこうした摩訶不思議な出来事は特に珍しくない。ゆえに今回の“ルフィ事件”をめぐるビクータン収容所の腐敗ぶりは、在留日本人の間では「またか」といった程度の受け止め方で、それほどの驚きはなかったとみられる。それよりもむしろ、日本の報道陣がマニラに殺到したことのほうに、戸惑いが広がっている。

モンテンルパ刑務所の受刑者たち

米国による植民地政策の影響か

 それではなぜ、こうした汚職体質や法の緩さがフィリピン国内には蔓延してしまうのか。フィリピン政治を専門にする東京外国語大学大学院の日下渉教授は、フィリピンが近代国家を形成する過程で、法を粛々と執行する官僚機構が育たなかったためだと指摘する。

「アメリカは1898年からフィリピンを植民地化する際、抵抗する現地エリートたちを武力で鎮圧するだけでなく、選挙制度を導入して彼らを植民地体制の中に取り込みました。しかし、強力な官僚制度は作らなかったため、選挙で当選したエリートが、自らに有利なように法を捻じ曲げることが常態化してしまったのです」