1ページ目から読む
2/3ページ目

 映画版では、地球上に広がる巨大菌類の森「腐海(ふかい)」は、人間の文明が汚染した環境を浄化する働きをしており、王蟲(オーム)と共に自然の力強さや偉大さを象徴する存在として描かれた。しかし、漫画版では第7巻の途中、腐海も王蟲も滅び去った高度産業文明が生命をあやつる技術を駆使して造り上げた「人工の生態系」であり、ナウシカたち現生人類も汚染した環境に適応できるように遺伝子レベルで改造されていたことが明らかになる。現生人類は完全に浄化された環境では逆に生き延びることができず、肺から血を噴き出して死んでしまうのだ。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが本書の中で、「映画を見て感動した人への裏切りじゃないかと思った」と回想したほどの衝撃の展開だが、これにはさらに先がある。

「人類はわたしなしには滅びる」

 ナウシカは、腐海や王蟲らを手段とする地球再生計画の中枢「シュワの墓所」へと赴く。生ける人工知能のような存在であるシュワの墓所の主は、ナウシカに対してこう告げる。「清浄な世界が回復した時、汚染に適応した人間を元にもどす技術もここには記されてある」「わたしは暗黒の中の唯一残された光だ」「人類はわたしなしには滅びる」と。しかし、ナウシカは墓所の主に対して「否(いな)!!」「そなたが光なら光など要らぬ」と叫び、自らを母と慕う巨神兵の力を使って、墓所を完全に破壊してしまうのだ。

漫画版「風の谷のナウシカ」は全7巻

 物語はその直後、ナウシカの「生きねば……」という独白と共に終幕を迎える。その後も腐海による地球環境の浄化は進むだろうが、まさにそれによって、現生人類は遠くない将来に絶滅するとしか思えない――。そんな終わり方だった。理性的に考えれば、ナウシカの決断は、本書の論者の一人・生物学者の長沼毅さんが指摘するように「時間をかけた人類の自決」に他ならず、とうてい認められるものではない。しかし、ナウシカの長く苦しい旅を共にし続けてきた読み手の私たちは、ナウシカの一見理不尽な決断に対して、心のどこかで深くうなずいてしまっている自分自身を発見することになるのだ。

ADVERTISEMENT

なぜナウシカは「シュワの墓所」を破壊したのか

 なぜ、ナウシカは人類の滅亡も辞さず、「シュワの墓所」を破壊してしまったのか。そこには納得できる理由はあるのか。宮﨑さんはなぜ、物語をこんな形で終わらせたのか――。今になって振り返ると、僕がこの企画を立ち上げた最大の理由は、各界の最前線で活躍する方々の力を借りて、この物語が投げかけてくる「巨大な謎」に対して、何らかの答えを導き出したかったからだと思える。大半の論者の方々にとっても「シュワの墓所でのナウシカの決断」は深く考え込まざるをえないテーマだったのだろう。インタビュアーである僕が水を向けるまでもなく、自らの考えを熱く語り始めてくれた。

「ナウシカ」を巡る謎は単なる物語内での齟齬というレベルにとどまらず、私たちが現代を生きる上で直面する本質的な課題と、深いところでつながっている。それゆえに私たちは、何度でもこの物語に立ち戻らざるを得ないのではないか――。ナウシカを愛する方々との対話を通じて、僕はそのことを強く実感させられた。

危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』」(徳間書店)

 今の日本を生きる識者18人へのインタビューを通じて、本書は「ナウシカという物語の謎」を読み解くことに成功したのだろうか。推理小説の謎解きのような理路整然とした答えが書かれているわけではない。しかし、それぞれの方の語る言葉の数々が本書の中で共鳴し合い、次第にシンフォニーのような壮大な音楽を奏で始めるのに聴き入っていると、「ナウシカ」という物語が私たちに伝えようとしたことの輪郭が、作者の宮﨑さんさえも意識していなかったレベルで、くっきりと浮かび上がってくるのだ。