つまり、西船橋駅の周辺を概観すれば、JR総武線と京成本線が東西に走り、そのちょうど真ん中を千葉街道が通っているということになる。
さらに視野を広げると、総武線の南側を少し進んだところには京葉道路が通り、それより南の臨海部には東関東自動車道。西船橋駅の南西には、京葉道路の原木ICがある。東関東自動車道の高谷JCTも近く、鉄道はむろんのこと高速道路も含めたあらゆる交通機関がこの西船橋駅周辺で交わっているのだ。
西船橋は、単なる競馬場の駅でもなければ、もちろん乗り換えのためだけの駅でもなく、京葉間でいちばんの交通の要衝というポジションなのである。
西船橋がそうした地位を確立したのは、いつ頃なのだろうか。実は、いま“西船”と通称される地域一帯でいちばん古い駅は、西船橋駅ではない。1916年、京成西船駅が「葛飾駅」の名で開業したのが最初だ。葛飾というのは古くからのこの一帯の地名で、西側は東京都葛飾区、東側は市川市や船橋市に該当する。葛飾駅開業当時は船橋市はまだなく、東葛飾郡葛飾村の駅だった。
その頃はまだいまのような市街地はほとんど見られず、わずかに千葉街道沿いに集落が連なっていた程度のいわば“寒村”だった。むしろ当時から総武線の駅があった船橋駅近くのほうが、古くからの漁村として一定の規模の市街地を持っており、“町外れ”にあたるいまの西船一帯がさほど栄えていなかったのもとうぜんのことといっていい。
「西船橋」の開業は戦後も10年以上経ったころ。その目的はやはり…
葛飾駅開業前年の1915年には、海軍無線電信所船橋送信所が開所(いまでも円形の街路にその痕跡を見ることができる)。さらに1928年には現在の場所に中山競馬場も開場する。ただ、それでも駅は京成の葛飾駅一本槍で、当時の国鉄総武線に駅が設けられることはなかった。
西船橋駅が開業したのは、戦後になってからの1958年のことだ。駅設置の目的はいろいろあったようだが、そのひとつが中山競馬場の来場者のため。千葉街道沿いを除くと市街地の形成もまだまだ充分ではなかった時代の開業であり、当初はやはり“競馬場のための駅”だったのだ。
西船橋駅開業に前後して高度成長がはじまり、ベッドタウンとしての期待があったのだろうか、駅周辺の地価が高騰し、かえって開発が進まないという時期もあったという。