文春オンライン

朝ドラ『らんまん』主人公のモデル「日本の植物学の父」と呼ばれた牧野富太郎が、6歳で経験した"あまりに壮絶な別れ"

source : 提携メディア

genre : エンタメ, 歴史, テレビ・ラジオ

note

NHKの連続テレビ小説「らんまん」は、「日本の植物学の父」と称される植物学者・牧野富太郎をモデルにしている。どんな人物だったのか。東京大学名誉教授で牧野富太郎と同じ植物分類学の研究をしている大場秀章さんは「6歳にして、血縁関係にある人がまったくいない、きわめて孤独な存在になった」という――。

※本稿は、大場秀章『牧野富太郎の植物愛』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

写真=時事通信フォト 2023年2月22日、牧野富太郎像 牧野記念庭園(東京都練馬区) - 写真=時事通信フォト

幕末期の土佐に生まれる

およそ160年前に生まれた人のことを書こうとしている。

ADVERTISEMENT

その人の名は牧野富太郎。

現在の高知県である、土佐の国佐川(さかわ)に生まれた、著名な植物学者だ。

160年前といえば、日本の近代化が始まる明治時代よりも前の江戸時代である。江戸時代は、現在と異なり、武門の出である徳川家康とその後継者が、天皇に任命され日本を治めていた。明治時代になるまで260年以上も続いていた。牧野富太郎が生まれたのは、江戸時代といっても、その末期に近い文久2(1862)年、旧暦の4月(現在の暦では5月)である。

富太郎の出生地、佐川は周囲を山々に囲まれた、何の変哲もない地方の小村だが、多少の高低差があり、地形は変化に富み、上質の水にも恵まれていた。江戸時代に新しく土佐国の藩主となった、山内一豊と共に、美濃国(現在の岐阜県)から移ってきた深尾重良が築いた小さな集落だった。重良は、それまでの土佐の領主だった長宗我部(ちょうそかべ)氏が住んでいた浦戸城を接収するのに功績を立てたことで、山内一豊から1万石の領地を与えられたのだ。深尾家は代々土佐藩の筆頭家老の職にあり、将軍の徳川慶喜が慶応3(1867)年に天皇に統治権を返上することが許され、1868年に江戸幕府が終焉(しゅうえん)するまで、11代にわたって絶えることなく佐川の地を領有し続けた。

商家としては格式のある家に生まれた

富太郎が誕生した時に作られた「由緒書き」は、牧野家の起源と経歴も記録していた。それによると、先祖は安土桃山時代から江戸時代初期の文禄・慶長の頃(1592〜1614年)に、紀伊国の那賀郡貴志荘(なかごおりきしそう)(現在の和歌山県紀の川市貴志川町)から土佐に移ってきたとある。祖先は鈴木という姓を名乗っていた武士だったらしい。由緒書きの記録にはないものの、村の西町組101番にある彼の生家「岸屋」の屋号も、祖先ゆかりの地「貴志」に拠っているとしてよいだろう。