大スクープが出たあとは大騒ぎになる。情報が咲き乱れる。
「森友14文書改ざん」(毎日新聞 3月13日)
「財務省公文書改ざん」(朝日新聞 3月13日)
「森友書き換え 理財局指示」(産経新聞 3月13日)
「文書書き換えさせられた 森友問題『自殺』職員メモ」(読売新聞夕刊 3月13日)
そもそも「書き換え」なのか「改ざん」なのか、表現も異なる。
事の発端は、3月2日(金)の朝日新聞「森友文書 書き換えの疑い」というスクープだ。そのあと新しい情報が次々と。毎日新聞は3月8日の夕刊で「別文書に『本件の特殊性』」と報じた。疑惑の言葉を別文書で見つけたというもの。
翌日の朝日新聞は「森友文書 項目ごと消える」(3月9日)とスクープ第2弾。まるで「相手」の出方を見ながらじわじわとカードを切っているかのよう。
かつて安倍首相が言った通り「読売を熟読」する意味
ともすればこの情報の多さに読み切れない人も出てくるだろう。そんなときどうすればよいのか。今回で言えば安倍首相がかつて言った通り「読売を熟読」することだ。
つまりスクープを放った新聞のライバル紙を読めば事態がつかみやすい。そこにはライバル紙であっても書かざるを得ない「必要最小限の情報」しか書いていないからだ。
では、ここ最近の読売新聞を熟読してみよう。「安倍政権」というスタジアムでは一塁側(ホームチームを応援)に読売、産経がいて、三塁側(ホームチームと距離を置く)には朝日、毎日、東京新聞がいる。まず、この構図を頭に入れておこう。
朝日のスクープ翌日、読売は、
「森友文書報道で調査 理財局長6日までに国会報告」(3月3日)
を政治面の真ん中にお上品に載せた。
テンション低めだが、新聞として伝えなければならないこと
読んでみると、
・朝日新聞の報道を受け、財務省は事実関係を調べる考えを示した
・6日までに国会に報告する
・麻生財務相は「改ざんが真実であるとするなら、極めてゆゆしき事態だ」と語った
地味な記事ゆえ、コンパクトにまとめられていてわかりやすいのである。
政権にとってマイナスな事実が出た場合「一塁側」の新聞のテンションは低め。でも新聞だから無視はできない。なので「これだけは伝えなくてはいけない」ことしか書かない。繰り返すが結果的にこれがシンプルで読みやすいのである。