故人のご遺体を火葬し、その人生を締めくくる場所「火葬場」。一度は訪れたことがある人も多いだろう。だが、現場でどんな人が働き、どのような仕事を行っているのか、知っている人は少ないのではないだろうか。

 そんな火葬場の実態を発信し続けているのが、1万人のご遺体を見送った元火葬場職員・下駄華緒さん。下駄さんは自身のYouTubeチャンネル『火葬場奇談』で発信した火葬場での経験談をもとに、2021年9月、コミックエッセイ『最期の火を灯す者 火葬場で働く僕の日常』(竹書房)を上梓。火葬場職員の仕事の流れから、ご遺体が抱える事情、ご遺族同士のトラブルなどを包み隠さず描き、大きな反響を呼んだ。

 2023年10月にはコミック第3巻を発売し、ますます注目を集める下駄さんに、火葬場職員になったきっかけや火葬場の実情、コミックの反響などをあらためて聞いた。

ADVERTISEMENT

元火葬場職員・下駄華緒さん ©文藝春秋

◆◆◆

火葬場職員に対する“差別”とは

 そもそも、下駄華緒さんはどんなきっかけで、火葬場職員として働き始めたのだろうか。

「地元の先輩が火葬場職員だったんですよ。『資格とか特別な技能が必要なんですか?』って聞いたら『なにも必要ない。興味があるなら、求人誌で普通に募集しているよ』と教えてくれて、応募しました」

 好奇心から火葬場職員となった下駄さんは当初、火葬場が想像以上に“普通”だったことに驚いたという。

「仕事は真面目に取り組んで、休憩時間は『今日の夕飯どうしよう』なんて雑談で盛り上がる。近所のコンビニやスーパーで働いている人たちと何も変わらないんです。でも、火葬場職員というだけで色んな意味で“差別”されるんですよね」

 火葬場職員に対する“差別”とは、いったいどのようなものなのか。

©文藝春秋

差別が生まれてしまったきっかけ

「たとえば、火葬場で騒いでいる子どもたちを注意するとき、僕を指さして『人に迷惑かけてたら、こんな仕事しかできなくなるぞ』と言う人がいました。またあるときは、まるで仏様に祈るかのように、僕たち職員に手を合わせる人も。

 状況は異なりますが、どちらも『同じ人間』として接してくれていないというか……。火葬場は特別な場所で、そこで働く職員も普通じゃない。そんな認識が、世間に強く根付いているように感じました」

 なぜ、そのような場面に遭遇してしまったのだろうか。さまざまな理由が複雑に絡み合っていることを前提としつつ、下駄さんは「『桐生火葬場事件』がきっかけの1つとなっているのでは」と話した。