きょう11月28日、俳優の松平健が70歳の誕生日を迎えた。折しも松平が歌って踊る「マツケンサンバⅡ」が再びブームとなっている。今回のブームは、彼が2020年に開設した公式YouTubeチャンネルに同曲のミュージックビデオを投稿して以降、TikTokなどSNSを通じて若い世代から人気を呼んだことで火がついたとされる。一昨年、東京オリンピックの開会式が行われた際には“「マツケンサンバ」待望論”がSNS上で巻き起こり、松平はその年のNHKの紅白歌合戦に17年ぶりに出場し、特別企画としてこの曲を披露した。
今年に入ってからも、曲とコラボレーションしたカフェ「ビバ~マツケンサンバⅡ ワールドカフェ~オレ!」が東京の渋谷パルコに期間限定でオープンするも、入場に必要な事前整理券が発売2日で完売したため急遽会期が延長されるほどの盛況ぶりを見せる。これには当の松平も、同カフェ開催にあたっての取材会で「なんでこんなになっちゃったのか不思議」と首をひねった。
大ヒット曲が誕生するまで
「マツケンサンバⅡ」の誕生はじつに29年前、1994年までさかのぼる。もともとは「松平健 大阪新歌舞伎座十月公演 〔唄う絵草紙〕」と題する和風レビューショーのフィナーレを飾る曲としてつくられた。和風レビューショーとは、オーケストラの演奏に合わせ、松平がダンサーたちと和装で踊るショーである。このときの公演は、第1部が松平の代表作である時代劇『暴れん坊将軍』の舞台版で、第2部がレビューショーという構成であった。
松平が座長を務める舞台公演ではそれ以前より、観客に笑顔で帰ってもらうため、ショーのフィナーレには第1部のお芝居の出演者も全員再登場し、「松健音頭」「マツケンマンボ」といったにぎやかな曲を披露してきた。「マツケンサンバⅡ」は、タイトルどおり初代「マツケンサンバ」のパート2との位置づけで、ショーの楽曲すべてを任された作曲家の宮川彬良が手がけた。宮川によれば、吉峯暁子(当時、OSK日本歌劇団の座付作家・演出家)による詞がFAXで送られてきたとき、一読してすぐ、メロディーをメモ書きすることもなく、最初から最後まで一気に歌えたという(宮川彬良『「アキラさん」は音楽を楽しむ天才』NHK出版、2022年)。
1994年に初披露されるや「マツケンサンバⅡ」は好評を博し、翌年の公演で新たな曲を宮川がつくっても、次の年のフィナーレにはまた返り咲くほど根強い人気を得た。振付や衣装も年を追うごとに派手なものになっていく。振付に関しては、1998年のアメリカ公演に際し、振付師の真島茂樹を迎えて一新された。真島はもともと日劇ダンシングチームのトップダンサーで、松平とは旧知の仲だった。松平は久々に真島と再会したとき、彼が数年前から日本舞踊を始めたと知って、それなら着物のさばきもわかっているだろうと思い、振付を頼んだという。
アメリカでも大好評
アメリカ公演の振付とあって真島は、松平が腰を大きく振ったりと、意図的に派手なものにした。これについて本人は《あんなに腰を振らされて(笑)。「これはちょっと恥ずかしいなあ」って言っても、「いいの!」って言われてね》と語っている(『SPA!』2004年9月21日号)。ただし、真島の見たところでは、松平は《「おれ、腰なんか振っちゃうの?」/なんて言いながら、誰よりも激しく腰を振っていました。クイッなんてね。思わず「ちょっと派手に振りすぎです!」って言っちゃったもの》と、乗り乗りであったようだが(真島茂樹『踊り子魂』KKベストセラーズ、2009年)。