『街場の成熟論』が版を重ねる内田樹さんと、稀代の作家・高橋源一郎さんが身体性と成熟について語り合った。
◆◆◆
高橋 成熟というものを考える上でとりわけ重要なのが、鶴見俊輔さんだと思うんです。内田さんにとってのレヴィナスのような存在で、僕は毎回読むたびに新しい発見があるんですね。一番最初に中学生で読んだときは、生ぬるくてつまんないなと思った(笑)。「べ平連とか言って甘いな」なんて馬鹿にして。生意気ですよね(笑)。
内田 中学生だとそうでしょうね(笑)。
高橋 それから50年経って鶴見さんは93歳で亡くなられましたが、晩年に『もうろく帖』というノートを書いて亡くなられたんです。鶴見さんが本当に凄いなと思うのは、戦争論、転向論、大衆文化論、漫画論と、戦争に行った自分がどうしてもやらなくてはいけないもの、自分が経験したものと取り組んで、それらを一つずつ哲学化していることです。だから、どの言葉も身に沁みる。
そんな鶴見さんの最後のテーマが老いだったんですね。それはある意味必然ですよね。そして、鶴見さんはあるとき、「老いの本質はもうろくにある」と気がついた。でも、哲学のテーマとして研究しようにも、そもそも、もうろくすると研究そのものが不可能になるんじゃないか? そう考えた。そして、どうしたかというと「もうろくの中にもうろくを研究する方法を見つける」ことにしたんですね。
ちょっとずつもうろくして日が陰っていく中で、ひたすら老いの本質を調べていく。そもそも、もうろくがわかるのは老いてくたばっていく人間だけだから、明晰な人間がどんなに分析してもわからないコアみたいなものが、もうろくの只中にある鶴見さんと一緒に立ち上がってくる。そして91歳のときに「自分はのっぺらぼうの仏像になるだろう」と書くんですね。
その後、鶴見さんは脳出血を起こして、最後の2年間は、言葉も発せず、一行も書かず、本だけを読んで亡くなった。そんな晩年も踏まえると、鶴見さんってほんとうに身体的な思想の持ち主だったと思うんです。
内田 壮絶ですね。実はこの間、体育系の学会で、大学の体育の先生たちを前に基調講演をしてきたんですけれど、そこでこんな話をしたんですね。
みなさんは子どものときから身体能力が高くて、アスリートとしても立派な成績を残し、賢いので、それから大学院に行って博士号を取って、今では大学の体育の先生をされている。でも、そういうキャリアの方たちって、学校で体育の成績にずっと3とか2とかをつけられてきた子どもたちの気持ちはなかなかわからないと思うんです。みなさんはたぶん日本のアスリートをどうやって世界のトップアスリートにするか努力されている。自分が教えている中で「一番身体能力の高い者」に最優先に、場合によっては全部のリソースを注ぎ込む。それほど身体能力のない95%の子どもたちにはほとんど関心を向けない。