文春オンライン

死の直前に人生を後悔しないために…4000人を看取ったホスピス医からの提言「ありのままの自分を受け入れてくれる人を大切に」

source : 提携メディア

genre : ライフ, ライフスタイル

note

たとえば、これまでに私たちが関わった患者さんの中には、体にたくさんの管をつけながら、本当に動けなくなるギリギリの瞬間まで仕事をしていた方もいらっしゃいました。

末期のがんになり、ご自身も大変な中で老々介護をし、夫を見送った後で亡くなられた方もいらっしゃいました。

「そんな体で仕事をするのはやめなさい」「夫の介護は施設に任せなさい」という人もいるかもしれませんが、私たちには、その患者さんたちにとって、仕事をすること、夫の介護をすることこそが、ありのままの自分でいられることであり、病気の苦しみの中で生きる支えになっていると感じられました。

ADVERTISEMENT

私たちは、仕事や介護にいのちを燃やすお二人を静かに見守り、ときには丁寧に話を聴きました。

やがて、その患者さんたちは、満足しきった穏やかな表情でこの世を旅立たれました。

人それぞれ、大事にしたいことも、望む「ありのまま」の形も異なります。世間でいいとされていること、大事にするべきだとされていることが、必ずしもその人にとっていいわけではなく、大事なものであるともかぎりません。

人生は、自分を理解してくれる人を探す旅

そして、親でもパートナーでも友人でも、あるいはペットや先に亡くなった誰かでも、自分の気持ちをわかってくれていると思える存在がいるとき、私たちは安心して、ありのままの自分でいることができます。

私たちが自分らしくいられるのは、誰かがわかってくれるからなのです。ですから、多くの人は、大変な時間と労力、エネルギーを割いて、自分の気持ちをわかってくれる人を探そうとします。

人生は、自分を理解してくれる人を探す旅であるといえるかもしれません。

患者が心を開き、前向きになる瞬間

人が、誰かに対して「この人は、自分の気持ちをわかってくれている」と感じるのは、一体どのようなときなのでしょうか。

ホスピス医としてこれまで4000人以上の患者さんを看取ってきました。多くの患者さんと関わる中で強く思うのが、特に、苦しみを抱えている人は、誰かが自分の話を丁寧に聴いてくれたとき、そして自分が大事にしていることを相手が尊重してくれたときに「自分の気持ちをわかってくれている」と感じる、ということです。