文春オンライン

死の直前に人生を後悔しないために…4000人を看取ったホスピス医からの提言「ありのままの自分を受け入れてくれる人を大切に」

source : 提携メディア

genre : ライフ, ライフスタイル

note

そう思えたとき、世の中がそれまでとは違って見え、人の心の中に、言葉では言い表せない前向きな感情が生まれるのだと、私は感じています。

わかってくれていると思える誰かの存在は、苦しみの中の一筋の光

みなさんもおそらく、今までの人生で苦しい思いをするたびに、何度となく「誰かに自分の気持ちをわかってほしい」と望んできたのではないでしょうか。

ADVERTISEMENT

たとえば、病気やけがで痛みを抱えたり、思うように体を動かすことができず、つらく情けない思いをしたりしたとき。

痛みや不自由さは変わらなくても、家族でも友だちでも医師でも看護師でも、その気持ちをわかってくれていると思える誰かがいるだけで、つらさが和らぐのを感じませんでしたか?

自分を肯定できない人の大きな支えになる

あるいは、失恋したとき、痛手はすぐにおさまらなくても、その悲しみをわかってくれていると思える誰かがいるだけで、気持ちが楽になりませんでしたか?

本当は子どもに優しくしたいのに、いつもイライラしていて、あるいは子どもが言うことを聞かなくて、つい怒鳴りつけてしまう。そんなとき、わかってくれていると思える誰かがいるだけで、イライラがおさまり、笑顔を取り戻すことができませんでしたか?

社会人になってからも、なかなか成果があがらないときやトラブルに見舞われたとき、上司が「自分の気持ちや努力をわかってくれている」と感じると、気持ちが落ち着き、仕事へのモチベーションが上がったことはないでしょうか?

このように、「自分の気持ちをわかってくれている」と思える誰かの存在は、特に苦しみの中にいる人、自分を肯定できない人にとって大きな支えやエネルギーとなり、ときにはその人の人生を導いていきます。

苦しみという暗闇の中で、わかってくれていると思える誰かの存在が、前を向いて生きていくための、一筋の光となるのです。

後悔のない人生には「ありのままの自分でいられる」ことが不可欠

また、自分の気持ちをわかってくれていると思える誰かの存在は、ありのままの自分でいられる強さを与えてくれます。