「娘のところには二度と帰りたくない。ここにいさせてほしい」
娘に介護放棄され、体重は29キロにまで減少…最終的には老人ホームに行き着いた76歳女性のエピソードを紹介。彼女が苦境に陥った原因とは? ノンフィクション作家・石井光太氏の新刊『無縁老人~高齢者福祉の最前線~』(潮出版社)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む)
◆◆◆
シェルターとしての老人ホーム
奥州市には二つの養護老人ホームがある。そのうちの一つが、「寿水荘」だ。
そもそもどういうプロセスで、養護老人ホームは虐待被害に遭った高齢者を受け入れるのだろう。
すでに見たように、高齢者虐待に対応するのは各自治体の地域包括支援センターだ。通報を受けて担当者が駆けつけ、虐待が深刻なものであると判断した場合は、被害者を家庭から引き離して保護する処置を取ることになる。
児童虐待の場合は、この役割を児童相談所が担い、一時保護所や児童養護施設に預けるのだが、高齢者虐待では専用の保護施設が存在しない。そのため、高年齢で心身に問題がある人の預け先は養護老人ホームになる。
養護老人ホームは、心身はそれなりに元気であっても、経済困窮などで自立が難しい高齢者を受け入れる施設である。したがって経済力があって一人で生きられる人や、重度の認知症患者や寝たきりのような人は対象外だ。
寿水荘で施設長を務めるのが小田代将正氏(73歳)だ。彼は次のように語る。
「養護老人ホームでの生活にかかる費用は、税金で賄われます。そのため、私たちの判断で受け入れを行うことはできません。まず市に設置されている老人ホーム入所判定委員会が、その人が抱えている問題や、周辺の状況を調べて、入所に必要な条件を満たしているかどうかを判定します。そこで認められて初めて、うちに入ることができるのです。
高齢者虐待のケースでは、委員会の中で被害状況や家庭環境を踏まえ、身柄を保護するべきかどうかが話し合われます。そこで保護の必要性が認められたら、うちに連絡が来る。そしてうちの担当者が被害者と面会し承認すれば、入所の手続きがはじまります。本人が財産を持っていれば入所や生活に必要な費用は自己負担になりますが、そうでなければ市から一人当たり月に17万円くらいの措置費が出ることになっています」
小田代氏は、寿水荘に入所している2人の虐待された高齢者を紹介してくれた。彼らが保護された流れを示そう。