健康的にお酒を楽しむには、どんなことに気をつければいいのか。筑波大学医学医療系の吉本尚准教授は「飲む量やアルコール度数を減らすといった『減酒』を意識したほうがいい。ただ、健康を考えるなら飲まないのに越したことはない」という――。
※本稿は、吉本尚『減酒セラピー』(すばる舎)の一部を再編集したものです。
「酒は百薬の長」は本当か
お酒にまつわる「空気」の変化は、日本だけのものではなく世界的な潮流です。確かにお酒には人と人との出会いを演出したり、料理をおいしくいただけるといった良い面もありますが、「実は少量でも飲むこと自体に害があるんじゃないか?」と考える人が増えてきたのです。
一般の生活者の実感からも、アルコールに関する研究者や医師たちの知見からも、そうしたことが近年、課題として浮かび上がってきたという感じです。昔から「酒は百薬の長」と言われてきました。「少し飲んだほうが長生きする」なんて、よく聞きますよね。
でも、お酒好きの免罪符になってきたこの言説には誤りがあることも、今、研究者の間では通説になっています。
飲酒には、血流を良くするという効果が確かにあります。たとえば下のグラフのように、心疾患や脳梗塞などの血管に関係する疾患には、少量の飲酒が良い影響をもたらすことを示しているようにも見えました。しかし、以前から研究者の間では、飲酒ゼロの人の死亡リスクが、飲む人よりも高くなるのはおかしいという指摘がありました。
「少し飲んだほうが長生き」は幻想
そんな中、2018年、世界的医学雑誌ランセットに、新たな研究が発表されます。この研究によって、純アルコール量10g(ワイングラス1杯程度)くらいまでは疾患リスクの上昇はあるものの緩やかで、それより量が増えると疾患リスクは上昇傾向を示すことが明確になりました。
図表1のように、以前はグラフの形がアルファベットのJに似ていることから、少量の飲酒が体に良いことを「Jカーブ効果」と呼びましたが、今はこのような形にはなりません。