津波被害が想定される観光施設なのに、避難路の案内看板さえなかった石川県能登町の「イカの駅つくモール」と敷地内にあるイカキング。だが、能登半島地震が起きる前から町に対策を取るよう訴え続けていた地元住民がいた。残念なことに、役場の反応は鈍かったという。
その人はどのようなリスクを予想し、実際にどのような被害があったのか。
津波で深刻な被害を受けるリアス式海岸
「ここは津波が来た土地です。また浸水するかもしれません。先に避難経路を確認していますか」
川端邦彦さん(58)は「イカの駅つくモール」を訪れる復旧工事の作業員や警察官らに声をかけている。「ハッと気づいて、青ざめる人もいます。自分の命は自分で守らなければならないのです」と語る。
のっぺりとした水面が湖のように見える九十九湾は、穏やかで自然災害など無縁なように見える。事実、台風が近づいてもほとんど波が立たないのだという。リアス式海岸の入江の特徴だ。
しかし、津波となると別だった。湾口から侵入した津波は、湾奥部へ進むに従って迫り上がる。
2011年に発生した東日本大震災でも多くのリアス式海岸の湾で深刻な被害が起きた。
能登町が作成したハザードマップによると、「イカの駅つくモール」の辺りは想定される津波の浸水深が3~5m。施設は木造平屋建てなので、天井まで浸水してしまいかねない深さだ。
津波に無関心でいられない場所にある自宅
川端さんの自宅は「イカの駅つくモール」の近くにある。この地に代々住んできた一族の10代目に当たる。
生まれたのは同地であっても、育ったのは東京都だった。大学を卒業してからは神奈川県に住んだ。
帰郷したのは2012年に母が亡くなり、2年ほどしてからのことだ。病気の父の面倒を見るためもあった。
自宅は九十九湾のすぐそばにある。津波には無関心でいられない場所だ。東日本大震災で報じられた津波の映像や過酷な体験が他人事には思えなかった。
当時は東日本大震災の記憶が生々しい時期で、各地で高台に避難路が造られていた。川端さんも裏山に逃げられるよう町に申請した。約130段の階段を登ると標高15mほどの地点に逃げられる。
大事な物をすぐに持って逃げるため、カバンにまとめておくようにした。
「冬の避難では、翌朝の寒さをしのがなければならない」と考え、極地で使用される防寒着も入手した。