文春オンライン

ユニクロ、GU、H&M…全身激安コーデなのになぜか高見え! 元教師の50代女性が明かす、避けた方がいいコーディネートとは?

高見えコーデの達人・Otomatoさんインタビュー#1

2024/06/02

genre : エンタメ, 芸能

note

学校から離れたことで服装がラフに

――お金の面で不安はなかったですか。

Otomato 娘も30を過ぎていて、仕事も辞めそうになかったですし、すでに両方の親を見送っていたので、夫婦2人だけならそんなに頑張って働かなくてもいいかな、と。

 今は再雇用制度でどんどん引退が遅くなっていて、皆さん65歳とかまで働かれていますよね。それはそれで安定していいかな、とも思いましたが、やっぱり、人間いつ死ぬかわからないから、好きなことをやってみよう、という気持ちの方が大きかったですね。

ADVERTISEMENT

――学校から離れたことで、ファッションも変わりましたか。

Otomato 保護者と会うときはもちろん、私立だとブレザー必須の学校もありますし、式典は礼服と決まりがあります。それに比べたら、やっぱりラフになりました。ジーンズなんかは学校では穿けないですから。

 

――では、教員時代は好きなようにおしゃれを楽しめなかった?

Otomato 規則やTPO的な部分もありますし、ちょっとアクセサリーなんかをすると、生徒から「なんで先生だけピアスしていいの?」と言われちゃうんですね。

――「自分たちは校則でNGなのに、なんで先生だけいいの?」ということですか。

Otomato そうですね。不公平感を感じるのでしょう。というかそもそも、多様性を謳いながら均一性を求めるような矛盾した校則のせいで、生徒たちが不公平感を感じやすいのかなと思います。

教員はやりがいだらけの仕事ではあったが…

――教師として指導していても納得できないところがあった?

Otomato 非常に窮屈でしたね。外国人とのミックスの生徒もたくさんいるのに、黒染めを指導しなければいけなかったときは、ものすごく苦痛でした。この時代において学校だけが取り残されていて、英語を教えていましたけど、メンタル的には完全に鎖国状態だな、と。

 

 ただ、私が1人で撮影をしていたら、たまたま居合わせた教え子たちが話しかけてくれたんです。仕事は大変でしたけど、生徒たちは本当にかわいいし、希望ですよ。

――YouTuberという働き方にシフトして良かったことは?

Otomato 先ほども申し上げましたが、本当は1人が好きなんです。だから、仕事をしているときはものすごく気を遣って生きていて。教員はやりがいだらけの仕事ではありましたけども、とにかく疲れました(笑)。そういう意味では、今の働き方はマイペースにできるし、自分に合ってるな、と思うんです。

写真=平松市聖/文藝春秋

その他の写真はこちらよりぜひご覧ください。

ユニクロ、GU、H&M…全身激安コーデなのになぜか高見え! 元教師の50代女性が明かす、避けた方がいいコーディネートとは?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー

関連記事