文春オンライン
「勝手に画面の色が変わる」「写真を撮ると無断でフラッシュ」iPhoneの“お節介すぎる機能たち”をオフにする方法

「勝手に画面の色が変わる」「写真を撮ると無断でフラッシュ」iPhoneの“お節介すぎる機能たち”をオフにする方法

2024/06/28
note

 iPhoneには、操作の手間を省くための、さまざまな自動化機能が搭載されています。例えば周囲の明るさに応じて画面の輝度を変えたり、本体の向きに応じて画面を回転させる機能は、もはや当たり前の存在で、意識せずに使っている人がほとんどでしょう。

今回はどのような名称なのかすら分からない、iPhoneの“お節介機能”をオフにするための方法を紹介します

 一方でそれらの中には、いまいち馴染みがないせいで、iPhoneの調子がおかしくなったとユーザに誤解されかねない機能もいくつかあります。例えば写真撮影時に動画もあわせて撮影する「Live Photos」や、画面を下にスライドさせて指を上部に届きやすくする「簡易アクセス」がそれです。なにせ戻そうにも、その機能の名前を知らない限り、どこをどう設定すればよいのか分からないので厄介です。

 今回はそうした中から、なにかと誤解されがちな10の機能をピックアップし、どうすれば元に戻せるのか、また根本的に無効化するにはどうすればよいかを紹介します。家族や友人にしょっちゅう「iPhoneが急におかしくなった! なんとかして!」と泣きついている人はもちろん、泣きつかれている側の人も、これらの有効化と無効化を切り替える知識があるか、チェックしてみてください。

ADVERTISEMENT

背景が勝手に暗くなったり、明るくなったり

 iPhoneの背景色がいきなり白から黒になったり、また戻ったりするのは、日没に合わせて基調色を変更できる「外観モード」が、自動になっているためと考えられます。白=「ライト」と、黒=「ダーク」が、自動的に切り替わるようになっているというわけです。

 これらは目の疲れを抑えるとともに消費電力を下げる機能で、夜が明けるとふたたび元に戻りますが、あまり見た目が変わるのが好きではない場合は、設定の「画面表示と明るさ」で「自動」のチェックを外しておけば、時間帯に応じて変化することはなくなります。

明るい背景(左)が時間帯などによって暗くなる(右)のは、外観を自動的に切り替える通称「ダークモード」が「自動」になっているためです
これをオフにするには設定の「画面表示と明るさ」で、外観モードの「自動」のチェックを外します