当然、激しい痛みが襲うとともに、切腹をやり遂げるにはすさまじい意志の力が必要だ。気の弱い人間ならショックで失神する。つまり切腹は、やむなく合戦で敗れたものの、その最後の場面において、どれだけ己が勇敢であるかを敵に見せつける一世一代の大舞台だったのである。
だから、腹を切ったあと、相手をさんざんののしり、己の腸を腹部から引き出し、内臓を相手に投げつけるという行為が中世の武士にはよく見られた。
切腹後に城を放火し、自らとどめを刺した勇将
たとえば、1332年に護良親王(後醍醐天皇の皇子)の身代わりとなった村上義光は、矢倉(櫓(やぐら))の上で腹を切って腹部から腸をつかみ出し、矢倉の板に投げつけ、口に太刀をくわえて飛び降りて死んでいる。
赤松満祐は室町幕府の六代将軍足利義教を殺害したため、1441年に幕府の征討軍に攻め滅ぼされた。そのさい、赤松方の勇将である中村弾正も、やはり矢倉にのぼって「これから腹を切る。心ある侍は、のちの手本とせよ」といい、十文字に腹部を掻き切り、はらわたを手でつかみ出し、矢倉の下に投げ落とした。
さらに驚くべきは、そのまま城へと戻って主君満祐の御座所に火をかけ、その後、自らにとどめを刺して焼死したと伝えられる。
だが、戦国時代になると、晴れ舞台であった切腹は、武士の刑罰となっていく。
権力者や勝者が罰として切腹を申し渡すようになるのだ。切腹という行為はあくまで自殺だが、その行為を強要されるわけで、その本質は他殺といってよいだろう。
謀反した秀吉の甥は4人を介錯して果てた
天下人の豊臣秀吉も、幾人もの敵や部下に切腹を申し渡している。
その代表が、一度は自分の後継者に選び、関白にまで昇進させた甥の豊臣秀次だ。
1595年、秀次は秀吉から伏見城まで来るように言われ、出向いたところ、城ではなく木下吉隆の屋敷に案内され、そこで「高野山へ登れ」と命じられた。理由は謀反の罪であった。弁解は一切許されなかった。その日のうちに秀次は伏見を出て7月10日に高野山の青巌寺に入った。そしてまもなく秀吉から死を賜り、7月15日、秀次は切腹して果てた。