右を向いても左を向いてもお宝ばかり。
日本の名品を集めに集めた展覧会が、東京国立博物館で開かれている。「名作誕生 つながる日本美術」展は、最高レベルの日本美術を味わい尽くす格好の機会だ。
名作が生まれるしくみ解明に挑む
会場に足を踏み入れれば、あれはかつて教科書に載っていたのか、はたまた雑誌の特集だったか。どこかで見知った作品の実物が、続々と押し寄せてくる。
唐から伝わった信仰対象たる菩薩を優美なかたちで表した、平安時代の《普賢菩薩騎象像》。日本流の水墨画を誕生させた雪舟等楊の《天橋立図》。その水墨画の世界を極限にまで押し進めた長谷川等伯の《松林図屏風》。
さらには日本の工芸の最高峰と断言していい尾形光琳《八橋蒔絵螺鈿硯箱》もあれば、細密な描写が冴え渡る江戸時代の絵師・伊藤若冲の《仙人掌(さぼてん)群鶏図襖》や《鶏図押絵貼屏風》も。
各時代を代表する巨星が揃い踏み。歩みを進めるたび、国宝や重要文化財を含む名品がこれでもかと現れてくるさまは壮観だ。
今展ではさらに、展示作品の組み合わせにこだわりを見せている。名作がどのようにして生まれ出てくるのか、しくみの一端を解明しようとのコンセプトを立てているのだ。
そこで今展では、古きを学び、習い、受け継ぎながら何か少しでも新しいものを付け加えんとする不断の努力こそ、名作誕生の原動力だと推測。影響関係の見られる作品を並べて展示したりして、その説を実証しようとしている。
たとえばどちらも「坂」を描いたものとして、19世紀の葛飾北斎《くだんうしがふち》と、20世紀に描かれた岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》が並べてある。
北斎の版画には、いち早く西洋絵画由来の遠近法や陰影法が取り入れてある。対して劉生の油彩画では、北斎作品を踏まえたうえで、すでにおなじみとなった西洋絵画技法から脱却せんともがく様子が窺えるのだった。