伊周の叔母や義兄の前で、伊周の妻の幾子が言ったように、「余計な心配」などしなくても、敦康親王の伯父である伊周の地位は上がっていった。まさに伊周の言葉どおり「急いては過ちを犯す」である。
伊周が正二位に叙せられた直後、道長の異母兄の道綱(上地雄輔)は、藤原実資(秋山竜次)に「伊周の正二位は、帝1人ではお決めになれないだろ? 左大臣殿がよく許したよね?」と語りかけた。
実資は「左大臣殿は、伊周の不安がこれ以上募らぬよう、位を高くしてやったのであろう」と答え、さらにこう続けた。「お上の、敦康親王様を次の東宮に、という御意思は相当お強いな」。
史実においても道長は、伊周に恨まれないように配慮していたと思われる。恨まれて呪詛されることへの恐怖感は、平安王朝の人たちにとって非常に大きかった。呪詛の効力が信じられていたからである。だからこそ、伊周はじっとしていれば、脈があったかもしれないのだが……。
自分の息子は「第一皇子」だとアピール
じつは、年が明ける前から、伊周はじっとしていなかった。寛弘5年(1008)9月11日、道長の長女である中宮彰子は一条天皇の第二皇子、敦成親王を出産し、その100日後の12月20日、彰子の後宮で「百日の儀」が行われた。そこで伊周は示威行動におよんだ。
それは道長の日記『御堂関白記』や、「光る君へ」で渡辺大知が演じる藤原行成の日記『権記』に記されている。公卿たちが詠んだ歌の序題を能書の行成が書こうとしていると、伊周は行成から筆を奪い、自作の序題を書きはじめたという。
その内容は『本朝文粋』によれば、以下のとおりだった。「第二皇子百日ノ嘉辰禁省ニ合宴ス。(中略)隆周之昭王穆王ハ暦数長シ。我ガ君又暦数長シ。我ガ君又胤子多シ。康イ哉帝道。誰カ歓娯セ不ラン」。
敦成親王を、自分の甥の敦康親王に次ぐ「第二皇子」と明言し、「隆周の昭王」という語で、亡き道隆と伊周の父子の繁栄は「長い」のだと訴え、そのうえ、一条天皇は在位(暦数)が「長い」ばかりか「胤子が多い」、つまり子供が多く、敦成のほかにも皇子がいるとアピールしたのである。