群馬県の東端、栃木県との県境の近くに桐生という町がある。古くから織物が盛んな産業都市だ。この町の玄関口・桐生駅を起点とするローカル線・わたらせ渓谷鐵道は、北に進んで山の中に分け入ってゆく。
路線の名の通り、渡良瀬川上流の渓谷沿いを走り、途中で群馬県から栃木県に入って、銅山の町・足尾に向かう。足尾銅山の観光もさることながら渓谷沿いの車窓は四季折々の姿を見せて美しく、トロッコ列車なども運転されており、人気のローカル線といっていい。
◆◆◆
「足尾銅山」に残された“貴重すぎる”産業遺産と廃線をたどる
以前はJR・国鉄足尾線として運行されており、現在のわたらせ渓谷鐵道になったのは1989年のことだ。1914年に私鉄の足尾鉄道として開業し、1918年に国有化。長らく足尾銅山の鉱石輸送を担ってきた、いわば足尾銅山と一体不可分の関係にあった産業鉄道である。
つまり、足尾の銅山としての賑わいを背負って走り続けたのが、わたらせ渓谷鐵道というわけだ。その終点となるのは、栃木県日光市足尾町にある間藤駅は終点だからもちろん線路はここで途切れていて、ホームの端からのぞいてみるとちゃんと車止めも設けられている。駅そのものも、目の前には古河機械金属の子会社の工場があるくらいで、あとは人気もない山の中。ここから先、およそ町といえる町があるとも思えない。終着駅・間藤は、まさしく終着駅然としたローカル線の終点である。
……と言いたいところだが、実は間藤駅から先にも線路は伸びている。いまはもう廃止されていて列車が走ることはないから、伸びていた、というのが正しい。それでも、いまだに草むす中にレールが残っているのだ。足尾本山駅までの1.9km。1914年の開業当初から貨物専用の区間で、1980年代後半まで運行を続けていたという。ほんの少し、間藤駅から先の廃線跡を辿ってみようと思う。
間藤駅前を通っている道は、銅街道という(他にも足尾銅山街道、銅山街道などと呼ばれる)。江戸時代、足尾で産出された銅を江戸に運ぶために設けられたのがはじまりだ。足尾の銅は、日光東照宮や江戸城の銅瓦にも使われ、17世紀後半には国内では使い切れずに長崎に輸出するほどの産出量を誇っていたという。しかし、江戸時代後半には衰退、ほとんど廃坑状態で明治を迎えている。
そんな歴史を伝える街道を、間藤駅前から北にゆく。駅前の工場を過ぎれば、古い建物が並んでいるけれど、人通りはほとんどない。ほどなく右に曲がる角があったので曲がってみると、足尾銅山の社宅の跡を横目に上り坂。坂の先では廃線跡を跨ぐ跨線橋に繋がっていた。見下ろしてみれば、レールが残っているのかどうかもよくわからない。それでも、木々の隙間からいかにも廃線跡らしい堀割が見える。間藤駅からは50メートルほどといったところだろうか。