1ページ目から読む
2/5ページ目

復旧・復興に向けて着実に前進している一方で…

 まず最初に訪れたのが、輪島市だ。2024年1月中旬の段階では、対向車と譲り合いながら通行するしかない箇所や、大きな段差が残る箇所も多く、輪島市に到達するのも困難な状況だったが、現在では道路の仮復旧が進み、全線2車線が確保され、スムーズに市街地まで到達できた。

輪島市中心市街地(2024年11月撮影)

 しかし、中心市街地では、倒壊したままの建物が目立つ。

輪島市中心市街地(2024年11月撮影)

 上の写真だけを見ると、大きな進展が無いように見えるが、全焼した朝市は解体が進み更地になっていた。

ADVERTISEMENT

輪島市(2024年1月撮影)
更地になった輪島朝市(2024年11月撮影)

 朝市周辺で行方不明者の捜索活動を行っていた京都府警の拠点だった駐車場は瓦礫置き場に変わり、全国から集結した消防や自衛隊の拠点だった駐車場やグラウンドには、仮設住宅が建ち並んでいる。

消防や自衛隊の拠点となっていた駐車場(2024年1月撮影)
かつて消防の拠点だった駐車場に立ち並ぶ仮設住宅(2024年11月撮影)

 復旧・復興に向けて着実に前進している一方で、発災直後から何も変わらない景色も混在しているといった状態だ。

 SNSでは、倒壊家屋がそのままだと発信する人がいれば、こんなにも復旧が進んでいると主張する人もいる。どちらか一方が正解なのではなく、「どちらも入り混じっている」というのが、震災から1年が過ぎた能登半島の現状だろう。

輪島朝市のすぐ隣には倒壊したままの建物も(2024年11月撮影)

 続けて、輪島市中心街から海沿いに伸びる国道249号を北東に走り、輪島市深見町を目指す。

国道249号で輪島市深見町に向かう。道路には真新しい仮復旧の痕跡があった(2024年11月撮影)

 地震により国道249号が分断され、私が前回訪れた2024年1月14日の時点では孤立していた地域だ。

国道249号(2024年1月撮影)
国道249号。孤立の原因となっていた箇所は復旧されていた(2024年11月撮影)

 当時は路面に大きな段差が生じてアスファルトが剥がれ落ち、無残な状態になってしまった国道を歩いて深見町に入ったのだが、現在は復旧が進み、自動車で走ることができた。

 といっても1車線を確保するのがやっとで、片側交互通行が実施されている区間もある。

 道路沿いの斜面が崩壊した現場では、崩落した土砂や樹木の上からコンクリートを吹き付け、これ以上崩壊が進まないようにして仮復旧している箇所があった。

崩壊が進まないように崩落した土砂や樹木の上からコンクリートが吹き付けられていた(2024年11月撮影)
大胆な方法で崩壊を防ぐ(2024年11月撮影)

 大胆な方法だが、一刻も早く道を通そうと奮闘しているのが伝わってくる。

 しかし、道路が復旧したからといって、町が平静を取り戻しているわけではなかった。