9条問題ってある意味、国防の問題です
高橋 なるほど。今、安倍内閣が、9条に第3項を付け加える形で自衛隊について明記しようとしている点について、長谷部さんはどうお考えですか?
長谷部 具体的な条文が出てきてからでないと、はっきりしたことは申し上げられないのですが、少なくとも「自衛のための実力を持つことは許されるかどうか」いう議論に関しては、すでに国連憲章で個別的自衛権と集団的自衛権は認められています。となると、フルスペックの集団的自衛権もありなのか?という解釈につながりかねない問題をはらんでいる提案です。ただそこは、具体的な条文案を見てみないと、何とも言えないところです。
高橋 憲法というものは、人間の良識をベースにしていると長谷部さんはずっとおっしゃっていますよね。つまり、どこかから侵略された時には常識的にいって反撃すればいい。これは個別的自衛権ですが、しかし同盟国が攻撃された場合にまで一緒に戦う集団的自衛権は現行の日本国憲法では想定していませんね。
長谷部 先ほどの話の続きで申しますと、いわゆる個別的自衛権はありだと思うんです。これに対して集団的自衛権というのは新しい考え方です。第2次世界大戦終結の頃、「まあ、自己防衛の自衛権だけにしておきましょうよ」というのが大半のコンセンサスだったのを、南米の一部の国が「いや、それでは心細い。一国が攻撃を受けたら他の国が攻撃された国を助けて戦うのもありにしてもらえませんか」と言い出したんです。つまり、他国を防衛する権利ですね。もともと自衛権という考え方の中に個別と集団と両方あったわけではなく、個別的自衛権こそが自衛権だというのが本来のものの考え方です。
9条問題ってある意味、国防の問題です。国防というのは、要するに公共財としての日本を含めた周辺の国々がなるべく平和でありますように、そうなるために一番効果的な手段とは何なのか? を突き詰める作業です。どういうスタンスをとることが、確率として日本に住む人たちがなるべくひどい目に遭わずに暮らしていくことができるか、そういう計算を冷静にしてその都度判断していくしかありません。私としては、従来政府が取ってきた9条をめぐる考え方――国際法の歴史から見ても個別的自衛権がすでに認められている現状の憲法をどうしても変えなくてはいけない理由が果たしてあるのだろうか、疑問に思っています。