読書が一冊ずつ違う体験である以上、いつ、どこで本を買うかは、本の中身と同じくらい大事なんじゃないかと、週末ごとにいろんな本屋さんを訪ね歩いている小寺です。読者の皆様、初めまして。CREA WEBで読んでいただいていた皆様、こちらでもよろしくお願いします。

〈週末の旅は本屋さん〉連載で名古屋は2回目(前回記事)、名古屋まで来たので、できるだけ本屋さんを巡ろうということで、名古屋駅で知人の書店員さんと待ち合わせて、本屋巡りへ。名駅周辺、栄、今池と、ナショナルチェーンの大型店も地元店も含めて、10店舗ほど駆け足で本屋さんを訪ねた。本屋さんを巡る旅コラムを書いていながら、実は旅先の本屋さんについて語るのは難しい。土地勘がないので、どんな町なのか、どんな人が住んでいるのかがわからない。ただ、たくさん本屋さんを見ていると、逆に、この町はこんな町で、こんな人たちが住んでいるのか、少し想像がつくようになってきたように思う。いい本屋のある町は、いい町だ。

名古屋駅構内、にぎわう待ち合わせ場所、金の時計。
ちくさ正文館本店、「本」の看板が力強い。

 そして今回の目的地は、ちくさ正文館本店だ。本店はJR中央線と地下鉄東山線の千種駅から徒歩3分ほど、駅前には系列のターミナル店がある。千種駅前には河合塾の本部(千種キャンパス)があって、ターミナル店は、学参書やコミックス、ライトノベルなどが充実しているが、本店にはそうしたジャンルの本は置かず、人文書、文芸評論、詩歌、映画・演劇が充実していて、棲み分けが徹底している。創業は1961年。学生時代から映画の自主上映や演劇に関わっていた古田一晴さん(現店長)がアルバイトとして入社してから40年あまり、今では、本好き本屋好きの間では名古屋にちくさ正文館ありと言われ、名古屋の人文科学、芸術、文化を支えるひとつの拠点と言っても過言ではない。地下鉄の沿線には競合の大手書店も多いが、わざわざ電車に乗って通ってくるお客様も多いという。

ADVERTISEMENT

 古田店長によると、品揃えでは大型店舗とは勝負にならない、新刊ベストセラー小説であれば、売れ筋情報はナショナルチェーンの方が強い、かなわないし、競うつもりもない。配本(本の仕入れ、取次からお店のランクに応じて自動的に送られてくる商品)に任せるのではなく、ごく限られたタイトルだけを置いているという。

小説はごく限られたタイトルだけ。
入り口脇、ジブリもガロもあるオススメコーナー。

 ただ、「個性的な売り場」かというと、そうではない。店長や担当者の個性で売り場を作っているのではなく、お客様が求めるものを置いてきた結果、こういう売り場になっているとのこと。入り口付近にオススメの雑誌を置いているが、『東京人』の「ガロとCOMの時代」(『ガロ』は「カムイ伝」を連載、『COM』は「火の鳥」を連載していた1960年代創刊のマンガ雑誌)の特集号は、これは売れると確信して大量に仕入れ、実際かなり売れたという。

 どうやって売れる本を見極めるのか、古田店長に聞いた。ネットやPOSでこれが売れているからではなく、目録を見て、気になったタイトルについては、そのジャンルに詳しい担当者や、人脈をたどって専門家に、なによりその本を買いに来たお客様に聞く。検索して終わりではなく、自分の目と耳で確かめることで、全国どこでも平均的に売れる本、ではなく、ここ、ちくさ正文館本店で売れる本を見極めることができる。さらに、一度かぎり、イベントやフェアでそういう品揃えをするのではなく、継続して努力を続けることで、一度来たお客様が、また次に期待してくれるようになるという。かつて河合塾に通っていて、東京で就職した方が久しぶりに訪ねて来て、あまりにも変わっていないので驚いた、というエピソードをうかがった。店がお客様を集め、お客様が店を育てる好循環がある結果、いつも変わらず、新しく刺激的な店頭が再生産されるのだろう。

【次ページ】一冊一冊に込められた思い