「歴史探偵」として、日本近現代史を見つめ続けてきた作家・半藤一利氏は、昨年、当時の天皇陛下の侍従から依頼を受け、悠仁さまに講義を行った。テーマは「太平洋戦争はなぜ起こったのか?」。半藤氏が2時間半にわたり悠仁さまの“家庭教師”を担ったその日は、奇しくも8月15日だったという。
そして今年も8月15日を迎えた。戦後74年というタイミングで、私たちは半藤氏に「自身の戦争体験」について語ってもらうことにした。のちに太平洋戦争研究の第一人者となる半藤氏も、開戦時は11歳の小学5年生。東京の下町に住む“半藤少年”の目に、あの戦争はどう映っていたのか――。
取材・構成=稲泉連
◆◆◆
私はこれまで長いあいだ、日本の戦争の歴史についての本をたくさん書いてきました。そのなかで骨身に染みていることがあります。それは、歴史を語るというのは本当に難しいことなんだな、という思いです。
例えば、日本が太平洋戦争に至る道を語るとき、「この歴史がいちばん正しいんだ」と自分が言い切ってよいのだろうか――? あらためてそう胸に問うと、いや、とても言い切ることはできない、という気持ちになるのです。
自分の体験であれば迷いなく喋ることができる
昔であれば、そんなときは当事者を探し、実際のところがどうだったのかを、取材して確かめようとすることもできました。しかし、戦争の体験者のほとんどが亡くなった今では、それもかないません。すると、歴史とは残された史料などを頼りに、一人ひとりが解釈するしかない。書き残されたものはどうにでも解釈できてしまいますから、たとえ嘘八百を書いても通用してしまいかねないわけです。
ただ、一方で自分が実際にした体験であれば、私も迷いなく喋ることができます。それは自分の体験ですから、まさにその通りだった、と私自身が信じられるからです。今日、これから話すことも、そんな私の気持ちを前提に聞いていただければと思うのです。
ラジオから聞こえてきた開戦のニュース
さて、私が日本とアメリカの戦争が始まると知ったのは、昭和16(1941)年の12月8日の朝のことでした。
昭和5年に東京向島区吾嬬町(現墨田区八広)で生まれた私は当時、小学5年生。朝、目覚めて、ラジオで7時のニュースを聞こうとしたら、ポーンという時報と同時にアナウンサーが、
「しばらくお待ちください」
と、言いました。
あれ? ニュースで「お待ちください」なんて初めてだなァ、と思っていると、
「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」
アナウンサーのいかにも興奮した口調は今でも忘れません。子供心にも緊張が伝わってきて、父親に「日本は勝てるの?」と聞いたのを覚えています。すると、父は黙ったまま何も答えず、厳しい表情を浮かべていました。