佐々木勇気七段が4回も埋まった「砂蒸し風呂」
その理由の一つが、指宿温泉名物の「砂蒸し風呂」だろう。大量の砂に埋まって、その熱さと重さを楽しむのは指宿でないとできない体験だ。特に棋士はインドア派が多いので、大量の発汗と共にさっぱりする機会は貴重なのではと思う。2018年の七番勝負で新聞解説を担当した佐々木勇気七段は、滞在中に4回も砂に埋まっていた。
昨夜、白水館名物「砂むし風呂」で汗を流す佐々木勇気七段。すっかり気に入り、既に2回体験したそうです。 pic.twitter.com/lLL09xcAFy
— 読売竜王戦 (@yomiuri_ryuo) 2018年12月12日
砂蒸し風呂は、普段汗をかかない場所からも汗が流れることで、デトックスとダイエットに大きな効果をもつ。毎年1月に行われる「いぶすき菜の花マラソン」の参加者が、完走後に砂蒸し風呂を訪れることで、筋肉痛が軽減されるそうだ。白水館における砂蒸し風呂は、屋内にあることで天候に影響されないというのも、人気の理由だという。
筆者は2017年の対局で観戦記者として訪れ、砂に埋まる体験をした。想像よりは熱くなく、これなら十分な時間を入っていられると思った。「想像より」というのは、将棋漫画『3月のライオン』で、同所をモデルにした対局会場の描写があったからである。その回は竜王戦の対局が行われる以前に発表されたものだが、あまりにピッタリだったので、関係者一同が驚いていた。
2017年の対局は永世七冠誕生の舞台となった。それを記念して石碑が建てられ、記念撮影を行う宿泊客が増えたという。また、「永世七冠が誕生した対局室をみたい」という声も多いそうだ。こちらは、その日に部屋が空いていれば案内してもらえる。
2日制タイトル戦は3泊4日のスケジュール
ちなみに、2日制タイトル戦における行程の流れを紹介すると、まず対局前日に現地へ向かうことになる。夕方に対局場へ到着し、使用する盤駒の検分を行うのが一般的だ。
検分において「この盤駒では指したくありません」などとクレームがついたという話は、最近では寡聞にして聞かないが、「虎斑」という種類の駒は模様が独特で、そこから長時間の対局では目がチラチラするのを嫌う棋士も多い。そのためか、虎斑駒がタイトル戦で使用される例は少なくなっている。盤駒検分の他には、対局室の明るさや温度も確認する。
検分のあとは、前夜祭がある場合はファンを交えての歓談となるし、ない場合は関係者の身による食事会で翌日からの対局に備える。
対局1日目は、朝の9時から昼食休憩を1時間挟んで、午後6時に封じ手となることが一般的だ。2日目は封じ手開封から、昼食休憩(持ち時間9時間の名人戦のみ夕食休憩もある)を経て、終局に至る。
終局後の打ち上げは、対局者にとってわずかな憩いのひと時となろう。対局翌日は対局場で記念撮影などを行った後に、帰途に就くことになる。3泊4日のスケジュールだ。
鹿児島空港での出迎えも
白水館の担当者によると「初めてということもあり、2016年の対局が一番苦労しました」という。すべてが手探りだったそうだ。タイトル戦の設営というのは他に類似のことがないので、想像外のことがどこで起こるかわからない。また2017年の対局では、初めて白水館を訪れた羽生が、あまりの広さに自室に至る道を迷っていたことが印象に残るという。その羽生を見て、宿泊客が集まってきたそうだ。
今年度で3度目を迎えたが、2018年の対局では鹿児島空港での出迎えや、白水館に至るまでの沿道で歓迎のシーンがあった。担当者は「対局を重ねていくにつれて、色々な企業・関係者の方にご協力いただいたことに感謝します」と語る。
一流旅館の「おもてなし」を体験し、再び訪れたいという思いを新たにした。対局取材だとどうしても自由時間が限られるので、いつかはプライベートで行き、温泉をはじめとする魅力を体感したいと思う。
写真=相崎修司