文春オンライン

赤羽はいつから「一番住みやすい街」になった? ポスト吉祥寺の座を狙う街には「弱点」も

2019/02/18
note

では赤羽はどのようにして発展してきた?

 こうした赤羽の商業集積や飲み屋街の集積はどうして生まれたのだろうか。第二次世界大戦前の歴史と戦後の歴史それぞれがルーツとしてある。

 元々赤羽は明治時代になるまで何もない場所だった。荒川の渡し場があったため、今の赤羽岩淵駅付近の方がはるかに栄えていたのだ。しかし、荒川は度々氾濫し、地域に甚大な被害を与えていた。

 一方、赤羽の西側にある台地は広大な畑作地だった。明治初期の1871年、ここに陸軍が目をつけ、今の桐ヶ丘団地付近に火薬庫を置くことになった。水車を動力にした火薬工場を石神井川沿いに建設しようとしたこと、岩淵地区の河岸から水運を使って火薬を運び出せること、そして周辺に人家が少なく火薬といった危険物を置きやすいことがその理由だ。

ADVERTISEMENT

 その後、1885年に日本鉄道(1906年に国有化)の赤羽駅が開業し、現在の高崎線にあたる路線と赤羽から品川へ向かう路線が乗り入れた。そして東京都心で東京府庁舎の建て替えや「市区改正」と呼ばれる都市計画進行といった事業に伴い都心の旧大名屋敷を利用していた軍用地は徐々に郊外移転することになった。そこで1887年に近衛工兵中隊と第1師団工兵第1大隊が大手町から、1891年に陸軍被服倉庫が京橋区明石町(現・中央区)や深川区西大工町(現・江東区)から移転してくる。このうち今の赤羽台団地(ヌーヴェル赤羽台)に当たる場所にあったのが被服倉庫で、最終的に1919年には本所区本所横網町(現・墨田区)にあった本廠庁舎も赤羽に移転してきた。これら陸軍の部隊や施設は荒川に近いことや広大な畑があったことから訓練や物資輸送の便が確保できるとして赤羽の地を選んだのだ。

赤羽台団地の一部区画。まもなく取り壊しが始まる

日々の買い物に便利な街になった理由

 軍の施設ができると、今度は軍と取引を持つ工場ができる。明治時代後期から大正時代にかけて行われた荒川放水路開削によって荒川の治水も進んだことで工場・住宅の建設も進んだという側面もあり、1915年には今のスズラン通り商店街のあたりに大きな工場ができ、周辺に商店街が形成されていった。そして徐々に「東京の郊外」として発展していき、1927年には今の北本通りを走る路面電車が現在の赤羽岩淵駅付近まで乗り入れた。こうした街の発展とともに商業も発達し、国鉄の赤羽駅と路面電車の赤羽駅を結ぶ赤羽銀座通りは大いに栄えたという。

 その後第二次世界大戦で赤羽駅東口は空襲の被害に遭う。そして赤羽駅前には東北への玄関口としてヤミ市「復興会商店街」が形成され、広い地域から人々が買い物に来ていたという。この「復興会」はその後「一番街」となる商店街だ。

 そして高度経済成長期へと時代は移っていくわけだが、最も近いターミナル駅である池袋に次々とデパートができ、大商業エリアが形成されていく。王子や十条といった近隣の商業地はこれにより人々が日用品を購入する場所へと変わっていった。それは赤羽も同様で、1966年開業の西友を皮切りに大型スーパーの進出が起こった程度であった。そのため、都心に近いにもかかわらず日々の買い物には非常に便利な場所となっていったのだ。