文春オンライン

それでも、山中伸弥さんの「iPS細胞」への研究は支援されるべき理由

問題は「iPSへの助成偏重」ではなく「助成額の絶対的不足」と「研究支援の仕組みの悪さ」

2019/12/13
note

科学研究には博打の要素がある

 もしも日本の科学研究予算に問題があるのだとするならば、京大名誉教授の中辻憲夫さんが指摘するように「iPS偏重すぎる」ことにあります。我が国が取り組みたい再生医療全体で見たときはiPS細胞だけが有望な研究分野ではないはずなのに、我が国の再生医療に対する助成金のかなりの割合が山中伸弥さんの研究室に突っ込まれている、という非常に危うい選択と集中の問題があるのだと言われれば、確かにその通りではあります。どうしてもこの世界は博打の要素があるんです。

©iStock.com

 しかしながら、それもこれも一番の問題は「研究開発は国の宝」という割に、我が国の科学技術に対する国庫からの助成金・補助金の絶対金額が少なすぎ、また、助成する方法も非効率で適切ではないという批判は常にあります。一番困っているのはお金をまだ集められる山中さんではなく、現場の研究者なんじゃないかと思うんですよね。

 今回の中辻さんと山中さんのiPS細胞の発見を巡る男同士の争いに関しては別の人が解説してくれるといいなと思いますが、iPS細胞への支援に関する問題は、純粋に国が研究開発に金を出さなすぎることのほうが問題なのです。もちろん、そんな国家予算がどこから捻出されるのだ、その費用を出すために何を削るつもりか、と言われるとみんな黙るしかないわけですけれども。

ADVERTISEMENT

人材が使い潰されている、日本の科学研究界

 今回は官邸にある「健康・医療戦略室」の責任で厚生労働省などからの予算で起きた問題ですが、大学や研究機関などでの学術研究を支えているのは文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)です。科研費の費用の問題で言うならば、そもそも補助の対象は研究ができる環境が整い、さらに成果が期待できる研究なので、補助すべき事業に直接資するわけではない什器の購入などには使えません。そして、科研費の申請のために多くの研究者がたくさん資料を揃えて順番待ちをし、そして結構な割合が「科研費落ち」をするので大学などの研究室に居られる人数は常に流動的となって不安定な職場になります。

 安心して研究に邁進する体制など国家から落ちてくる科研費に頼る限りは望むべくもなく、結果として本来は大事な基礎研究に従事してくれるはずの研究者がポスドクなど被差別階級的なポジションに追いやられ、生活が安定しないので泣きながら研究員として企業に就職してデータサイエンスなど「カネになる仕事」だけに従事させられるというオチになります。それすらもできないゴリゴリの研究者は夢破れて実家に帰るしかなくなりますし、「優秀な人なのに何でこんな職場で薄給で研究しているの」というぐらいに人材が使い潰されているのが我が国の科学研究の世界での問題です。

©iStock.com

 その意味では、山中伸弥さんは恵まれていて、もちろんノーベル賞受賞者を国が捨て置くわけもないのですが、その山中さんですら、官邸内で権力を握った面白官僚の思いつきなどでちょっと風向きが悪くなると研究費の金策に走らざるを得なくなるというのは異様です。また、その山中さんがパワフルな存在なので、iPS細胞に多額な資金を突っ込んだ結果、他にも有望であろうと思われる研究に金が回らず干上がっている現状があります。