1ページ目から読む
3/3ページ目

真田丸の構造

 では真田丸の構造はどのようなものだったのだろうか。大坂城の惣構えの空堀が東から西へ斜めに張り出しているため、真田丸の本郭西側はやや狭く、北側は惣構え空堀側に張り出して広くなっている。その広くなっている所に、36メートル程度の小曲輪があったとされる。『諸国古城之図』には、この小曲輪の南に約14メートルの空堀が描かれているし、現在の地形の状況からも正しいと推定される。とすると、真田丸本郭は独立性の高い、単独で敵を迎撃できうる要塞で、北側の大坂城の惣構え内に敵が侵入した場合にも、小曲輪で応戦できるようになっていたことがわかる。本郭の広さは北部の小曲輪を含めて東西約280メートル、南北約270メートル。真田丸本郭の東側にあった副郭と合わせると東西500メートルという、砦というよりは1つの小さな攻撃型の城というにふさわしいものだったとみられる。

「大坂陣山口休庵咄」によれば、大坂城惣構玉造口門の南、東八丁目門の東に一段高い畑地の三方に空堀を掘り、塀を設けている。塀と空堀の間には、塀の向かいと空堀の中、堀際と三重に柵を設営し、所々に櫓や井楼を上げている。北条氏康の曽孫で幕臣であった北条氏長が記した『慶元記』によれば、東西に門を設け、櫓は7カ所としている。この表記でも出城の形状は従来の半月形ではなく、四角形に近いものであることがわかる。また、絵画史料ではあるが、東京国立博物館蔵の「大坂冬の陣図屏風」に描かれた「真田丸」も四角形に近い方形のような形状になっている。

 本郭の空堀は、『諸国古城之図』によると幅24間(約43メートル)、深さ約8メートル。また、地形の状況を考察した諸研究によれば、真田丸の北側にある惣構えの堀は、清水谷の自然地形の谷を利用したもので、その堀幅は最大約200メートルにも及び、最狭部でも約100メートルになる。平山優氏の研究によれば、空堀ながら清水谷の自然湧水が東流して猫間川に細流として注いでおり、南側の真田丸の本郭にも流れていたと推察している。

ADVERTISEMENT

最強の攻撃型要塞

 本郭までの空堀の斜面には乱杭や逆茂木が埋められ、攻めてくる敵兵の行く手を阻んだ。本郭は積み上げられた土塁の上に築かれ、数百メートルにも及ぶ砦の周囲には高い塀を張り巡らせ、櫓を築造。櫓には登ってくる敵に向かって石を落とす「石落とし」もあった。塀の内側は二層階式となっており、鉄砲隊が自由に行き来できる幅七尺(2.1メートル)の「武者走り」を作っている。1階と2階の両階から上下交互に鉄砲を撃てるので、間を開けず空堀に降りてきた敵や斜面を登ってくる敵に対して連射が可能となる上、下段の兵には雨よけとなり、火縄銃の発射にきわめて有効であったと考えられている。東京国立博物館蔵の「大坂冬の陣図屏風」では真田丸に武者走りがあり、二段に武者が張り付いて鉄砲を放っている様子が描かれている。

 また、副郭は真田丸本郭の東側、空堀を隔てた「宰相山」に築造されたとみられている。ここは現在、宰相山公園となっており、北東に三光神社、南には真田山小学校がある。形状は北側が広く南側が狭い、しいて言えば逆三角形に近い形だったと考えられている。

 しかしなぜ、信繁は真田丸を大坂城の惣構えと密着させず、孤立した地に築いたのだろうか。この地にこれだけの巨大な要塞を造れば、敵の格好の攻撃目標になり、嫌でも攻めたくなる。つまり徳川の大軍を真田丸に引きつけ、撃退するためにこの地に築城したと考えられるのである。冬の陣の真田丸攻防戦でその思惑は的中することになる。

大阪明星学園
所在地:大阪市天王寺区餌差町5-44
アクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造駅」2番出口から徒歩7分、JR環状線「玉造駅」北出口から徒歩10分、近鉄「大阪上本町駅」14番出口から徒歩12分、地下鉄谷町線「谷町六丁目駅」1番出口から12分

心眼寺
所在地:大阪市天王寺区餌差町2-22
連絡先:06-6764-0630
アクセス:大阪明星学園と同

取材協力/岩倉哲夫氏、大阪観光ボランティアガイド協会

真田三代 上 (文春文庫)

火坂 雅志(著)

文藝春秋
2014年11月7日 発売

購入する

真田三代 下 (文春文庫)

火坂 雅志(著)

文藝春秋
2014年11月7日 発売

購入する