混迷の時代に求められる哲学とは何か? 注目の哲学者に聞く「『哲学』の時代」シリーズ第3回は、大阪大学教授の檜垣立哉さん。そのユニークな哲学者への道を伺った前編に続く後編は、「競馬」が教えてくれる人間の本質について、そして人間はなぜ哲学を必要とするのかまで語っていただいた。
◆
自分にはどうしようもできない「偶然」について考え続ける
―― そもそもなぜ、競馬を哲学しようと思ったんですか?
檜垣 僕には忘れられないレースが二つあるんです。一つは1990年、オグリキャップがその年の不調を乗り越えて「奇跡の復活」をした有馬記念。もう一つは93年、1年ぶりのレースでまさかの復活を果たしたトウカイテイオーの有馬記念。どちらも中山競馬場で観戦していたんですが、信じていないけど起きて欲しい「奇跡」がまさに発生したんです、目の前で。もともと学生の頃から「偶然」という現象を、どう言葉で言い表わせばいいのかは問題設定として抱いていたんです。それが、特にこのレースで見た奇跡で、自分のテーマとして立ち上がった気がします。
―― そこから生まれた競馬することの哲学、賭ける哲学とは一体どういうものなんでしょうか?
檜垣 投資ってお金を投げるっていう意味ですよね。これと同じで賭けるって当たるか外れるか分からないけど、投げてみるっていう行為なんです。もしかしたら当たるかもしれない、という状況に身を賭す。つまり、決定されていないものに対して身を委ねる、ということです。これって、賭けた結果に何が起こっても認めなければならない、ということですよね。競馬だったら、馬券が当たっても外れても、まさかという大波乱の結果になっても、オグリキャップ奇跡の復活のような絵に描いたようなドラマチックなことが起こっても、それが現実に起きたことを承認しなければならない。自分にはどうしようもないことを目の当たりにするわけです。言い換えれば、解決しようのないもの、コントロールしようのないものに、対峙することになる。
―― 確かに、生きるということはその連続という気がします。
檜垣 そうですよね。それを突き詰める哲学なんです。出会いなんかまさに、自分ではどうしようもない出来事でしょう。だから恋愛はまさに「偶然の哲学」ですよ。この辺りは日本だと九鬼周造の『「いき」の構造』で 論じられているところです。まあ難解な本ですけど。
朝になって通勤の人が歩き始めたら、哲学の時間は終わりましたって感じ
―― 檜垣さんはベルクソンとか、ドゥルーズとか、フランス哲学が専門ですが、『日本哲学原論序説』という本もあるように、日本の哲学研究にも目を配られていますね。
檜垣 大学のときから九鬼とか西田幾多郎とか和辻哲郎には関心があったんです。坂部恵先生の講義では「しじま」とか「まい」とか「せぬこと」とか、独自の日本語の哲学を展開されてました。坂部先生独特の言葉遣いは分かりにくいのですが、かなり影響はされていると思います。
―― 日本人の哲学は、やはり日本語じゃないと理解できないニュアンスがあるんですか?
檜垣 それはあると思いますけど、一方で非常にユニバーサルな感覚で展開されてもいるんです。西田なんか、思考の中身がほとんどヨーロッパ。そのハイブリッド性が特殊な西田哲学を生んだと思います。まあ、文章自体は小林秀雄が「あんなものは日本語じゃない」と言ったくらいのものですが(笑)。
―― ちなみに、檜垣さんはどんな時に思考が冴えますか?
檜垣 完全に夜ですね。ものを書くのはだいたい午前3時から6時にかけてで、朝になって通勤の人が歩き始めたら、哲学の時間は終わりましたって感じ。何かがひらめくのも決まって真夜中です。