混迷の時代に求められる哲学とは何か? 注目の哲学者に聞く「『哲学』の時代」シリーズ第3回は、大阪大学教授の檜垣立哉さん。『賭博/偶然の哲学』では競馬をテーマに、賭けることから人間の実存に迫った独特の哲学を展開した。なぜ競馬は哲学たりうるのか? 檜垣さんが競馬哲学に至るまでの「知の履歴書」とは? インタビュー当日は阪神競馬場で待ち合わせた。
◆
競馬って「当てる」ものじゃないんですよ
―― 今日は立て続けに馬券が当たっていましたね!
檜垣 いや、偶然ですよ、偶然。競馬って「当てる」ものじゃないんですよ。そもそも賭けるという行為は、偶然に「当たる」もの。小石をポーンと投げて、たまたま「当たる」というのが賭けの本質なんです。そうした偶然、人間の力ではどうしようもないものに、いかにして人間は向き合っていくべきか、それを競馬しながら掘り下げているところはあるかもしれません。
―― そうした「競馬の哲学」に至るまでの、檜垣さんの「哲学以前」をお伺いしたいのですが、子供の頃の夢って何だったんですか?
檜垣 9歳の時に江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞したんですよ。それで、漠然と科学者、特に物理を研究する人になりたいなあ、なんて思ってました。その頃の担任の先生にもかなり影響を受けていたかもしれない。
小学校からずっと、管理教育のようなものとは縁遠い場所にいた
―― どんな先生だったんですか?
檜垣 東工大の大学院を出た人で、教職免許を持っていたので、たまたまこの時期に小学校で教えていた人なんですよね 。それで理科の授業なんか、教科書を無視して「熱と温度の違いは何だ?」とか小学生が答えられないようなことを聞いてくるんですよ。それで、僕が「質と量のちがいみたいなものだと思います」なんて答えたら、「お、檜垣、いいこと言ったぞ」と褒めてもらえて(笑)。自由な授業をしてくれるいい先生でしたね。中学・高校は武蔵なんですが、ここも自由な校風で過ごしやすかった。
―― のびのびと過ごされたんでしょうね。
檜垣 当時の大坪秀二校長が面白い先生だったんですよ。武蔵って中学3年でフランス語とかドイツ語をやれるんですよ。ところが、あるときどっかの母親が「こんなドイツ語とかやって、東大受験に関係あるんですか!」ってすごい剣幕でやって来たんです。そうしたら校長先生が一言「全く関係ありませんが、何の問題があるんですか? 好きなことを好きなだけ勉強する以上に、人間の能力を伸ばすことがあるでしょうか」って。いろいろめちゃくちゃな部分もあったんだけど、いい時代だったとおもいます。
―― 学ぶことについては、とことん自由だった。
檜垣 旧制高校っぽい感じですよ。1時間目が始まる前の「0時間目」に物理の先生が相対性理論の講義をしていたり。好きな人は自由に聴講する。勉強したいだけ勉強できる、そんな場所でした。そういう場所にいれたというのは幸運なんでしょうね。いまはずいぶんいろいろな意味で時代が変わった気がします。小学校からずっと、管理教育のようなものとは縁遠い場所にいたので、自分なんかはきちんと生き延びられたんだろうな。それを考えると今の子供たちはかわいそうだと思います。