文春オンライン

連載文春図書館 今週の必読

なぜ人は判断ミスをするのか 経済学に心理学を適用したときに生まれたもの

中岡望が『 かくて行動経済学は生まれり』(マイケル・ルイス 著)を読む

2017/08/08
note
『かくて行動経済学は生まれり』(マイケル ルイス 著 Michael Lewis 原著, 渡会 圭子 訳)

 著者は、先入観と勘、直観が全てだった野球界に初めて客観的なデータ分析を持ち込んで、弱小チームを常勝チームに変えたオークランド・アスレチックスのジェネラル・マネージャーの活躍を描いた『マネー・ボール』を書いたことで知られている。

 出版後、著者は経済学者と法学者から著者が取り上げたテーマは既に証明されているという指摘を受け、「わたしの本はそれまで誰も気づかなかったことを明らかにしたわけではなかった」ことを知る。

 それを契機に著者は二人のユダヤ人学者の存在を知ることになる。ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーである。二人は心理学の学者で、「判断ミスをする人間の頭の中で何が起こっているのか」と疑問を抱き、新しい理論を構築しようとした。伝統的な経済学が「合理的な人間」が「期待効用」を最大化する行動を取ると想定していることに疑問を呈し、「人が意思決定を行うときは効用を最大にするのではなく、後悔を最小にするものだ」と批判を展開。「経済モデルに心理学的洞察がないことに幻滅していた」二人は、心理学を経済学に適用する。それが「行動経済学」だ。行動経済学は今や経済学の中で地位を確保し、現実の経済・社会政策の決定に活用されるようになっている。

ADVERTISEMENT

 ただ、本書は行動経済学の解説書ではない。本書の原著の副題「私たちの心を変えた友情」が示すように、二人の学者がどのように新しい理論を構築したのかだけでなく、二人の関係に焦点を当てたヒューマン・ドキュメントである。

 二人は常に議論しながら、理論を構築していった。二人の関係は緊密で「二人だけの秘密クラブ」のようであった。「どちらかがアイデアを思いつくと、すぐさまもう一方に伝えた。そうすると不思議なことが起こる。二人の頭脳が一つになる」のである。

 やがて二人が共同で行った研究はトヴェルスキー一人の業績のように扱われるようになる。カーネマンはトヴェルスキーの影の存在となり、「二人の間の格差」が露わになる。やがてカーネマンはトヴェルスキーを捨てる。そう決意した三日後にカーネマンはトヴェスキーがガンに侵され、余命六カ月だと知らされる。トヴェルスキーはカーネマンに「僕らは友達だ」と伝えた。

 トヴェルスキーは一九九六年に死去。それから六年後の二〇〇二年にカーネマンはノーベル経済学賞を受賞する。著者は、最後にカーネマンはトヴェルスキーへの思いを胸にストックホルムへと向かったのだろうかと、優しく問いかける。

マイケル・ルイス/1960年ニューオリンズ生まれ。プリンストン大学からロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに入学。85年ソロモン・ブラザーズ入社。89年ソロモンでの体験を描いた『ライアーズ・ポーカー』で作家デビュー。他に『世紀の空売り』『ブーメラン』『フラッシュ・ボーイズ』など。

なかおかのぞむ/1947年生まれ。フリー・ジャーナリスト、東洋英和女学院大学大学院客員教授。専門は米国政治、国際経済学など。

かくて行動経済学は生まれり

マイケル ルイス(著),渡会 圭子(翻訳)

文藝春秋
2017年7月14日 発売

購入する
なぜ人は判断ミスをするのか 経済学に心理学を適用したときに生まれたもの

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

週刊文春をフォロー