「日本のエリートの『型(かた)』は、いつの時代も変わらない――桜を見る会をめぐって噴出した内閣府の隠蔽体質や、IR汚職事件における国会議員の脇の甘さ、大不祥事が発覚してもなかなか辞任しない日本郵政グループや関西電力経営陣の居直り体質……昨年来つづく政治家や官僚、企業トップの体たらくを見るたびに、私はその思いを強くしています」

戦争を引き起こした「昭和のエリート」との共通点

 こう書くのは、ノンフィクション作家の保阪正康さんだ。保阪さんは在野の昭和史研究家として、これまでに4000人以上の人から証言を得て、近現代史の実証的研究を続けてきた。そうして先達たちが昭和の時代をどう生き、歴史と向き合ってきたかを考察してきた保阪さんには、「今のエリートとあの戦争を引き起こした『昭和のエリート』たちの姿が重なって見えてくる」のだという。

“隠蔽体質”が問題視されている内閣府 ©AFLO

「いうまでもなく、戦前の軍隊は『天皇の軍隊』と自らを称し、大元帥である天皇に忠誠を誓っていました。一方、今のエリート官僚たちは『公僕』であり、主権者である国民に奉仕する義務を負っています。

ADVERTISEMENT

 しかし、昭和10年代に台頭した軍人たちの『天皇のため』はある種の偽装でした。『天皇のため』と口では言いながら、実際には『自分たちのため』であり、自らの勢力拡大と名誉を求めた結果、日本を泥沼の戦争へと導いたのです」

 こう指摘する保阪さんが注目するのは明治15(1882)年に下された「軍人勅諭」とその60年後の昭和18年8月に陸軍教育総監部が出した『皇軍史』を読み比べたときに感じる、ある「違い」である。