文春オンライン

終戦、75年目の夏

瀬戸内海の「毒ガス島」で廃墟を巡る…火炎放射器とウサギが語りかける“歴史の傷跡”

瀬戸内海の「毒ガス島」で廃墟を巡る…火炎放射器とウサギが語りかける“歴史の傷跡”

“地図から消された島”と戦争の記憶

2020/08/14
note

 瀬戸内海に浮かぶ大久野島にフェリーから降り立つと、港はカップルや親子連れで賑わっていた。みんなのお目当ては、可愛いウサギだ。周囲4.3kmの小さな島に、900羽以上が生息している。近年“ウサギの島”として人気が高いこの島のフェリー乗り場周辺では、多くの野ウサギが観光客を出迎え、愛嬌をふりまいていた。

 しかし、そんな賑やかなフェリー乗り場から少し奥へ入ると、華やかな雰囲気から一転、多くの廃墟が点在している。それらの廃墟は全て、戦争遺産だ。この島では戦時中、大日本帝国陸軍が秘密裏に毒ガスを製造していた。当時の建物が今も残る大久野島は、“毒ガスの島”という名でも知られている。

長浦毒ガス貯蔵庫跡。戦時中はここに大量の毒ガスが置かれていた

「地図から消された島」を訪問

 そもそもこの島は、毒ガスを製造する以前から海上防衛の要衝だった。日露戦争に向けて複数の砲台が急ピッチで築かれ、芸予要塞の中枢を担っていたが、実際には一度も使用されることなく廃止された。その後、1929年から毒ガスの製造がはじまると、要塞跡の一部は毒ガスの保管庫などに転用された。

ADVERTISEMENT

 島が担ってきた要塞、そして毒ガス工場という役割は、いずれも高度な軍事機密だ。秘匿性の観点からも離島というのは好都合で、戦時中には地図から島の存在そのものが消されてしまった。そのため“地図から消された島”とも呼ばれている。

フェリーから大久野島を望む
たくさんのウサギが観光客を迎えてくれる

 このように、大久野島には“ウサギの島”、“毒ガスの島”、そして“地図から消された島”という3つの異名がある。「ウサギ」という可愛いイメージと、「毒ガス」「地図から消された」という言葉から滲み出る暗澹としたイメージは、あまりにも乖離している。

 同じ島とは思えない複数の異名――。そのことがどうしても気になり、私は自分の目で見てみようと、数年前に大久野島を訪問した。