――生放送ならではの大変なところはどんな点ですか。
山口 対局にかかる時間も一定ではありませんし、急に司会のトークでつながなくてはいけなくなることもあります。だから、話せるネタを持っていなくてはいけません。でも、対局者にまたすぐ中継が戻ったりもするので、必要ならすぐ話を切り上げる必要もあり、難しいです。
――番組が良くなるように意見を出したりもしているのですか。
山口 スタッフさんは意見を聞いてくれて、すぐに改善してくれたこともいろいろありました。トーナメントが進むごとにどんどん司会の仕事がやりやすくなって感謝しています。
前回の対局を見て内容を把握しています
続いて同じ8月1日放送を担当した中村桃子女流初段。
――対局中継の聞き手も数多く経験されていると思います。この司会と聞き手の違いはどんなところですか?
中村 聞き手の場合は大盤があるので、大盤を動かしながら話せます。でも、司会に大盤はないので、「2六歩」など符号を使っても視聴者はついてこられません。そこは大きく違います。
――事前にどんな準備をしていますか?
中村 事前に台本をいただくので、それを見ながら、自分は対局者にどんな質問をすればいいかなど考えます。棋士のデータを調べたり、ABEMAビデオで前回の対局を見て内容を把握したりしています。
――どんなところに気を付けていますか。
中村 対局者が話しやすい質問をするところです。将棋の内容について聞くときは、符号を使わなくていいように、全体的なことを聞くようにしています。
「トップファイブに入る緊張する仕事です」
司会は番組放送中に対局を見てトークの準備をしているのはもちろん、家にいるときから下調べをしているのだ。8月8日分を担当した室谷由紀女流三段も事前準備を欠かさないという。
――生放送ですが、かなり緊張するものでしょうか。
室谷 それはもうトップファイブに入る緊張する仕事です。昨日はインスタグラムでライブをやり、緊張のこともお話ししました。司会は今日で3回目。見てくれた皆さんからは「1回目より2回目のほうが良くなっていたから大丈夫」とか励ましをいただきました。
いただいたお弁当も余裕がなく食べることができず、終わってから。放送中は飲み物だけです。でも、たくさんの方に見ていただける大きな舞台をいただけていることは、ありがたく思っています。
――Twitterではご自分の司会について反省を書いていたこともありましたね。
室谷 ABEMAビデオで自分の出番を見て反省します。全然しゃべれていなくて落ち込みます。他の方の司会ぶりを見て勉強しようと、最近は第3回AbemaTVトーナメントをひたすら流していました。私は大阪出身で、ちょっと早口なのです。司会では、早口にならないようにゆっくり話すように心がけています。
――話す内容はどのように準備していますか?
室谷 私は文章化しないとうまく話せません。話す内容をなるべく詳しくメモにしています。棋士の皆さんの対戦成績も調べたりして、しっかり書いておきます。