文春オンライン
文春野球コラム

【西武】菊池雄星の2段モーション問題をきっかけに、審判を観察してみよう

文春野球コラム ペナントレース2017

2017/09/07

 菊池雄星の反則投球騒動も一段落。ゲーム中最初に指摘された時、球審が場内アナウンスで「イリーガル投球と判定しました」と説明。聞きなれない言葉でしたので野球規則本を手に取って確認しました。それによりますと「投手が投手板に触れないで、投球に関連する動作をした場合」とありましたので、「そんなこともあるんだ」程度の認識でしたが、のちに二段モーションであることが判明しました。それなら初めから「二段モーションで」と説明してくれれば親切でしたのに。この件についてはいろいろな意見が出ていましたが、蒸し返すのはやめます。

2段モーション問題が話題となった菊池雄星 ©文藝春秋

ファン目線から審判を見る楽しみ方

 さて、審判はボールや選手の動きを見ることが商売なのですが、ファン目線から審判を見るのも野球の楽しみのひとつなのです。例えばストライクコールの際、右手を真上に上げるか横なのか。投手のオーバースローかサイドスローのような感覚ですが、さすがにアンダースローは存在しません。ただ、要望としては迅速な判定を求めたいものです。あまりタメすぎると見る側のリズムも崩れてしまいます。

 最近は、見逃し三振時のポーズも多彩になっています。有名なところでは敷田直人審判の「卍スタイル」。それと、弓を引く型も増えてきています。ただ、当たり前ですが、ポーズを披露したいがためにストライクゾーンが広くなり過ぎるのは困ります。時折、見かけますので。

ADVERTISEMENT

 また、とても細かい事なのですが、近年ワンバウンドしたボールは捕手が必ず交換要求します。そのボールをすぐにボールボーイに投げ返すか、汚れ具合をチェックして手のひらで汚れを落としそのままボールバッグに戻すか、で審判の性格が分かるような気がします。後者の場合は、私生活でもムダを省き、浪費家ではないのは間違いなし。

キャンプ時の審判の目慣らし ©中川充四郎

 球審の構え方に、両足を平行に開く「ボックス型」と前後に開く「シーザース型」があります。とくに注目したいのがシーザース。右打者の場合は左足を前にし、ストライクコールは1塁側方向に手を上げ、左打者の場合はその逆で右足を前にし、3塁側に手を上げます。私がこれに気付いたのが数年前のキャンプのブルペンでした。ここには打者が立っていませんが、球審が目慣らしで判定します。その時、球審の動きに興味が湧き取材しましたら、打者が右か左かのシミュレーションを行っていたということでした。

 それと、このシーザーススタイルは球審時に限りません。佐々木昌信審判は2塁塁審担当の時、走者が2塁に進むと、このポーズを取ります。理由は分かりませんが、球場で見る機会があったら確認してみてください。

佐々木審判の2塁塁審シーザースポーズ ©中川充四郎
文春野球学校開講!