1ページ目から読む
5/5ページ目

“東”村山駅に残されたナゾ

 結局のところ、西武線に点在している拠り所なき“東〇〇駅”は、どれも先達に遠慮して東京の“東”を冠したことから来ているようだ。今回は訪れなかったが、拝島線の東大和市駅の東大和も同様。

 ただ、そうした中でひとつだけ説明のつかない東〇〇駅がある。志村けんさんで一躍名を馳せた東村山駅である。

西武線「東村山」には何がある?(筆者撮影)

 東村山駅は西武新宿線と西武国分寺線が交わる駅で、JR中央線方面と所沢をはじめとする西武線沿線をつなぐハブのようなターミナル。駅の前後には踏切があるが、現在立体交差化のための線路高架化工事真っ只中だ。なので、少し前まで使われていた橋上駅舎は閉じられて、北側の地下に小さな改札口と出入り口が設けられているいわば“仮駅舎”で営業中だ。

ADVERTISEMENT

東村山駅は西武線沿線の「ハブ」として機能するターミナル(筆者撮影)
立体交差化のための線路高架化工事が進んでいる(筆者撮影)
東村山に残されたナゾとは(筆者撮影)

 そんな東村山駅、とうぜん東村山市にあるのだが、これはこれまでの東〇〇駅とは違う。村山、という駅は確かに北は山形県にもあって山形新幹線も停まるほど。ただ、駅として開業したのは東村山駅のほうが古い(1894年開業、東北の村山駅は1901年開業)。

「開業当時は久米川仮駅でした。1895年に現在地に移設して、東村山駅と改称しています。当時の地名から取ったのではないかと思われます」

 こちらはおなじみ西武鉄道さんのコメント。東村山市が成立したのは1964年だが、鉄道開通前の1889年には東村山村があった。これがどのようにして名付けられたのかが問題だが、もともとこの一帯は村山と呼ばれており、その東部に位置していたから東村山と名乗ったという説が有力だという(今でも村山という地名は残っている)。つまりこれは、駅名としては拠り所なき東〇〇駅だが、地域名としてはしっかりとした拠り所があった。

 というわけで、ナゾの東〇〇駅を巡る旅、思いの外長くなってしまったがこれにておしまい。もしかすると他にも似たような駅があるかもしれぬ。ただ、全国ひろしといえど同じ会社の路線にこれだけ拠り所なき東〇〇駅(方角はどこでもいいのだが)があるのは西武線くらいだろう。あれ、西武線は“西”ですねえ……。このナゾの解明は、またの機会に。