「下手を打った対策のお陰で、何もしないよりも死期が早まる」
鬼怒川温泉にしても、もはやそこにいるホテルや旅館単独の資本でどうこうなるものではなく、すでに廃墟になったホテルが一度鬼怒川に行った人をして「きたねえな。二度と行くか」という風情にしてしまうのは栃木県全体、日光市そのものの取り組みとして観光資源を再開発・再興していくべき状況にあります。星野リゾートが鬼怒川にきても、それは都心からアクセスの良い星野リゾートだから行くのであって、栃木だから、鬼怒川だからではおそらくないということは理解されるべきです。
翻って、地方創生以降の我が国の地方経済振興策は、概ね地元発の問題認識にとどまり、実際にきてくださる観光客や全国のイメージとは異なる解決策を見出してしまい、無駄金を使っては反省もなく地元の有力者や東京の広告代理店などにおカネが落ちて終わる、というところに一日千秋の愁いを覚えます。そして、これらはまだ日本経済全体が元気だったころは許容される失敗だったものが、いまや衰退下にある状況では「下手を打った対策のお陰で、何もしないよりも死期が早まる」という結果にすらなりかねません。
「本質とは程遠いところに論点がいってしまう」という悪弊
いかに魅力のある地域づくりをし、競争力のある観光資源や名産品を生み出すのかは、木下斉さんや森田朗さんがかねて議論を重ねて来ておられるところですが、これを全国のアンケート方式で人気投票も同然の都道府県ランキングとし、その最下位が栃木で、その前年までしばらく茨城が続いていたという結果を見ても「県という単位で繁栄やブランド、社会、学力などを見比べたところで本質とは程遠いところに論点がいってしまう」という悪弊しか感じないわけですよ。
例えば、この木下さんの記事は地域創生の一環としてワインを「地元名産」に育てようとして、地域が中で頑張ったけどマズいワインしかできなかった、という実例です。ブランド力の強化を目的としても、然るべきノウハウが地域になければ魅力向上には繋がらないし、地方創生をするはずが痴呆早逝みたいな流れになってしまうのは致し方のないことです。
なぜ「まずい特産品」はできるのか。|木下斉/HitoshiKinoshita @shoutengai #note
https://note.com/shoutengai/n/na48c5160918d