日本時間の11月16日9時27分、フロリダ州のNASAケネディ宇宙センターから、野口聡一さん(55)の搭乗する宇宙船「クルードラゴン」が打ち上げられた。約12分後に第一弾ロケットが切り離され、海上に待機する回収船に着陸。「レジリエンス」(回復する力)と名付けられた宇宙船は約27時間半後、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングを無事に果たした。

「スターマン」と呼ばれるスタイリッシュな宇宙服、タッチパネルで操作されるシンプルな船内、自動制御で帰還するロケット……。民間の宇宙事業を想定したクルードラゴンの打ち上げは、どのシーンを切り取っても新しい時代の幕開けを象徴するものだった。

©文藝春秋

 搭乗員の一人である野口さんは、今回が宇宙での3度目のミッションとなる。スペースシャトル、ソユーズに加えて3種類のロケットに搭乗した飛行士は、2018年に亡くなったジョン・ヤング以来だという。

ADVERTISEMENT

 私は昨年11月、歴代の日本人宇宙飛行士12人に取材し、それを一冊の本(『宇宙から帰ってきた日本人』)にまとめた。そのときのインタビューの大きなテーマとなったのが、「宇宙体験」が彼らの人生にとってどのような内的な意味を持ったか、というものだった。

「宇宙体験」が人に与える内的な影響

 その問いに対する答えは想像以上に多様で、「宇宙は出張場所の一つに過ぎない」(金井宣茂さん)と話す飛行士がいれば、「これほどすごいもの(地球)を作るには、奇跡があるに違いないと感じた」(油井亀美也さん)、「『自分は地球に生かされているんだな』というこれまでの漠然とした感覚に、確かな説得力が出てきた」(星出彰彦さん)、さらには「地球に戻ってからの“重力体験”こそが最も大きな驚きだった」(向井千秋さん)と言う飛行士もいた。

©文藝春秋

 そのなかで野口聡一さんは歴代の日本人飛行士の中でも、宇宙体験による自らの感情や心境の変化を積極的に伝えようとしてきた一人だった。彼は大学の研究者と共同研究を行い、学会誌に「内面世界の変化」や無重力による「定位感の喪失と再構築」といったテーマで論文を寄せるなど、「宇宙体験」が人に与える内的な影響に強い関心を持ち続けており、3回目のミッションでも新たなアプローチを模索していると語っていた。

 そこで今回の打ち上げの成功に際して、野口さんのその横顔の原点を当時のインタビューからあらためて紹介したい。