第一次世界大戦を経て産業構造が激変したことで生まれたとされる“サラリーマン”という働き方。日本での誕生からおよそ100年が経つこととなる。これまで、日本のサラリーマンは、どのように働いてきたのか。

 ここでは、パオロ・マッツァリーノ氏の著書『サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場』を引用し、今も昔もサラリーマンを悩ませる“通勤”の歴史を紹介する。

◇◇◇

ADVERTISEMENT

長距離通勤の萌芽

 昭和になると、以前は多少余裕のあった省線でも混雑が常態化し、いよいよ東京の通勤地獄はのっぴきならぬものに。

 戦前昭和の東京市はとても熱心に各種統計を取っていて、その資料が残っているのがありがたい。そのひとつ、昭和4(1929)年の暮れに実施された「帝都中心地域昼間人口調査」から、戦前の通勤事情の一端を垣間見ることができます。

 当時東京のビジネス中心地といえば東京駅とその周辺。麹町・日本橋・京橋・芝の4区に通勤・通学する人たちが調査対象となってます。通学者も含まれてますが、調査対象者12万人のうち、通学者はおそらく職業別で無職に分類されている4900人だと思われるので、少数とみなしていいでしょう。

©iStock.com

かつての通勤電車に“おじさん”はほとんどいなかった

 いまとあきらかに違うのは通勤者の顔ぶれがフレッシュなこと。20代が圧倒的で、全体の4割近くを占めてます。50代以上は7パーセントしかいません。戦前は50代で仕事を辞めてた人がかなりいたということです。自分の意志によるのか、お払い箱にされたのかはともかく。

サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場

 通勤時間に関する調査項目はないのですが、どこから通ってるかという結果から推察できます。

 東京市内から通う人が40パーセント。戦前の東京は8割以上が借家暮らし。だったら、家賃を払える範囲でなるべく会社に近いほうがいいに決まってます。戦後、通勤時間が飛躍的に延びたのは、マイホーム用の安い土地を求めて、都心から離れていった結果です。

 市内といっても、昭和4年の東京市はまだかなり狭いんです。現在の品川、新宿、池袋はいずれも市外の「郡」扱い。池袋なんて、乳牛を飼う牧場が点在してたことで有名なくらいです。とはいえこの年、新宿駅の乗降客数が東京駅を上回りました。東京の都市圏の拡大は、都心から郊外に向け、急速に進んでいたのです。

 東京市外の郡部から通勤してた人は全体の50パーセント。市内の4割とあわせると、東京の中心部で働く人の9割は東京在住だったことがあきらかになりました。なんだかんだいっても、まだ戦前は、東京で働く人は東京に住むのが普通でした。