文春オンライン

2020年の言葉

杉田水脈も口にした「女性はいくらでも嘘をつく」…言い出したのは誰なのか?

杉田水脈も口にした「女性はいくらでも嘘をつく」…言い出したのは誰なのか?

2020/12/26
note

大正時代、なぜ「虚偽の強姦」が多発したのか

 ロンブローゾの主張を最も積極的に紹介したのは、大正時代に探偵小説家兼犯罪学者として活躍した小酒井不木(ふぼく)である。

 小酒井は、著書『近代犯罪研究』(1925年/大正14年)において、「ロンブローゾは月経中の女子は怒り易く又噓をつき易い事を認めた」として、「強姦されもしないに(ママ)強姦されたと訴えることは、よく新聞などに書かれる事実であるが、かような誣告(引用者注・事実をいつわって告げること)の目的は既に述べたように復讐のためである場合が多いが、誣告をなさしめる直接の動機は、月経中の変態心理であることが少なくない」と述べている。

月経と犯罪」"生理"はどう語られてきたか 平凡社

 また、同時代の法医学者高田義一郎は、著書『変態性慾と犯罪 犯罪と人生』(1929年/昭和4年)において、「何事に限らず、女性は一般に平気で噓をつき得る性質があって、その噓の為に不合理な点が出来て、じきに辻褄の合わない結果を来すのも、そう深く意に介しない癖がある。而して此の癖が又、強姦々々と騒ぎ立てる時にも、矢張り出て来る様である」と述べている。

ADVERTISEMENT

 実際に、当時の新聞はたびたび「虚偽の強姦」について報道していたのだが、「虚偽の強姦」が頻発した理由は、「強姦」されて訴え出ても、法医学的な証拠がないために、「強姦」と認定されなかったからである。